信州大式 眼瞼下垂手術

目・二重術

信州大式 眼瞼下垂手術

重度の肩こり・慢性頭痛・自律神経失調症を解消

信州大式 眼瞼下垂手術が人気の理由

  • 様々な症状を起こす、眼瞼下垂を解消
  • 眼瞼下垂解消と同時に二重の目になる

眼瞼下垂手とは

頭痛や肩こりは、われわれ日本人の国民病と言っても過言ではなく、頭痛は日本人の4~5人に1人、肩こりは日本人の2~3人に1人は悩まされているとも言われています。これらの慢性的な頭痛や肩こりの原因が腱膜性眼瞼下垂であることが稀ではないことが分かってきたことから、眼瞼下垂が近年注目されています。

眼瞼下垂の詳細

読んで字のごとく、まぶたが垂れ下がった状態をいいます。眼瞼下垂になる原因としては、大きく分けて生まれつきのもの(先天性)と、生後に何らかの原因で眼瞼下垂に至るもの(後天性)があります。
眼瞼下垂になると、垂れ下がったまぶたが邪魔となり、視野を妨げます。しかし近年、眼瞼下垂は単に視野を妨げるのみではなく、様々な症状を引き起こすことが分かってきました。

腱膜性眼瞼下垂に付随する様々な症状

腱膜性眼瞼下垂になると、眼瞼挙筋(A)を強く収縮させることになります。 すると、機械受容器(E)も強く引っ張られるため、脳に送られる信号(正確には三叉神経固有知覚といいます)も増えます。 脳はこの信号を受けると、脳の多くの部分に信号を送ります。

まぶたを開けることを維持するため、脳からの信号によりおでこの筋肉(前頭筋)が収縮します。おでこにシワを寄せてまぶたを開けている人は、多くは無意識におでこに力が入っているのです。 この前頭筋は後頭部にある後頭筋と繋がっており、後頭筋も収縮します。

このように頭蓋骨を取り囲む筋肉が常に力が入っているため、頭が締め付けられるような頭痛(いわゆる筋緊張性頭痛)に悩まされることが多くなります。 後頭筋の収縮と連動して首や肩の筋肉も収縮します。 これも全て、無意識のうちに行われています。

まぶたの下がった人は無意識のうちに、あごを上げ、首をすくめるくせがついてしまっています(写真を撮るとき、あごを引くよう注意される人はこのようなくせがあるのかもしれません)。首や肩の筋肉に常に力が入っているわけですから、首や肩がこりやすくなります。
このように腱膜性眼瞼下垂の人は、機械受容器(E)を強く引っ張り、脳に信号(三叉神経固有知覚)を送ることでまぶたの開きを何とか維持しているわけですが、 これだけではまぶたの開きが維持できず、歯を食いしばったり、舌で歯を押すことで、歯根膜という部分から同じ信号を脳に送ってまぶたの開きを維持している人もいます。

このため、噛み締めの筋肉である側頭筋に常に力が入り、こめかみ部分の頭痛を生じたり、顎関節を痛めたり、歯茎を痛めて歯周病になることもあります。 ご自分の舌を鏡でよく見てください。舌の左右に歯のギザギザした跡がついている人は要注意です。

また、機械受容器(E)からの信号を受けた脳は、自律神経のうち、緊張や興奮を司る交感神経を刺激するホルモンを放出させます(これにより、交感神経に支配されるミュラー筋(D)が収縮し、まぶたの開きを助けるわけです)。
つまり、腱膜性眼瞼下垂の人の自律神経は、安静を司る副交感神経よりも興奮を司る交感神経が優位になっている、ということです。
このため、体全体が常に緊張状態になり疲れやすくなったり(易疲労感)、寝つきが悪くなったり(不眠)、人によっては不安や焦燥感、抑うつといった症状を呈することもあります。
また、交感神経は、末梢血管を縮める作用があるため、手足の冷えの原因になることもあります。 このほかにも、腱膜性眼瞼下垂は多くの症状の一因になっている可能性があります。

腱膜性眼瞼下垂の病態

挙筋腱膜(B)と、瞼板(C)の連結がゆるむ、もしくは挙筋腱膜(B)が薄く伸びきってしまうことで、眼瞼挙筋(A)の力がまぶたのふちに伝わりにくくなった状態をいいます。これにより、まぶたを開けるための筋肉である眼瞼挙筋(A)は、開きにくくなったまぶたのため、常に強く収縮している状態になってしまいます(ふくらはぎで例えるなら、常につま先立ちをしているような状態です)。

このため、目を酷使したときなどに目の奥が疲れてしまいます。これがいわゆる眼精疲労の原因です 腱膜性眼瞼下垂が軽いうちは、一見正常にまぶたを開けているように見えます。これは、眼瞼挙筋(A)以外の筋肉(主におでこの筋肉である前頭筋)を使ってまぶたを開けているからです。

このため、腱膜性眼瞼下垂の方の多くは、おでこにシワを寄せながらまぶたを開けています。この時期を、腱膜性眼瞼下垂の代償期、と呼びます。 腱膜性眼瞼下垂が進行すると、他の筋肉を使ってもまぶたを開けていることが困難になり、徐々にまぶたが開けづらくなり、視野も狭くなっていきます。この時期を、腱膜性眼瞼下垂の非代償期、と呼びます。

腱膜性眼瞼下垂の見ための特徴

腱膜性眼瞼下垂の人は、
このような特徴があります。

(全てが当てはまるわけではありません。)

  • 1. おでこにしわが寄っている
  • 2. 下がり眉(八の字眉)である
  • 3. 上まぶたが落ちくぼんでいる
  • 4. 眠そうな目、黒眼が狭い
  • 5. 三白眼(黒目の下に白目が見える)

そのほかにも、二重まぶたの幅が広がってきた、三重あるいは四重まぶたである、などの特徴もあります。

腱膜性眼瞼下垂の簡単な自己診断法

  • まず、鏡の前に立ち、まぶたを閉じ、できるだけ顔の力を抜いてください。
  • その状態のまま、眉毛の上を指で押さえつけます。
  • 指で押さえたまままぶたを開けてください。

普段はまぶたがよく開いていても、この状態で黒目の中心(瞳孔)が隠れてしまう場合は、腱膜性眼瞼下垂である可能性があります。

施術の流れ

  • 眼瞼挙筋の力が、まぶたのふち(瞼板)に伝わるようにする
  • まぶたの開きを妨げている部分を改善する(下位横走靭帯の切離、挙筋腱膜内・外角の切離など
  • 腱膜性眼瞼下垂の症状を助長するまぶたの皮膚の余りを切除する(皮膚が余っている人の場合)

腱膜性眼瞼下垂にはいくつかの術式がありますが、当科では信州大学から報告されている方法に準じ、手術を行っています。手術時間は片側で40~60分、両側で90~120分前後です。
腫れは1週間で7割程度、2週間で8割程度は改善しますが、完全にすっきりするまでには約2~3ヶ月を要します。また、二重まぶた(または奥二重)になります。

留意点

施術時間120分
固定なし
ダウンタイム1週間
腫れ
(★~★★★)
★★★
傷跡瞼裏側
通院回数1~2
抜糸5~7日目
持続性半永久的
洗顔目元→48時間
メイク目元→1週間
シャワー当日
入浴1週間
備考コンタクト 1週間後

料金案内

信州大式 眼瞼下垂手術
片目259,390分割料金はこちら
両目435,690分割料金はこちら
モニター募集中

安心保証制度

術後1年間保証

不整、左右差があり医師が必要と判断した場合、無料で再手術致します。

東京都内から二重・目元整形の
相談ができるクリニックを探す

都道府県から二重・目元整形の
相談ができるクリニックを探す

監修医師紹介

横谷 仁彦 医師

大阪梅田院院長

横谷 仁彦 医師

保有資格
美容外科専門医(JSAS)/日本外科学会専門医/日本外科学会 正会員/日本美容外科学会 正会員/日本胸部外科学会 正会員
経歴
2001年大阪大学医学部医学科卒
大阪大学医学部附属病院 心臓外科、外科、救命救急科研修医
2002年日本生命済生会附属日生病院 外科
2004年大阪市立総合医療センター 心臓血管外科
2006年八尾徳洲会総合病院 心臓血管外科
2007年大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科
2008年某大手美容外科勤務 院長経験
2009年湘南美容クリニック 入職
金 児美 医師

新宿本院副院長

金 児美 医師

保有資格
日本・韓国 医師免許 取得(ダブルライセンス)/日本美容外科学会(JSAS)会員
経歴
2008年韓国Chungbuk National University 医学部 卒業
韓国Dongguk University Ilsan Hospital 勤務
2009年韓国Yonsei Severance Hospital 産婦人科 入局
2013年東京女子医科大学病院 勤務(産婦人科・形成外科・皮膚科 ・麻酔科など)
2015年湘南美容クリニック 入職
村松 英俊 医師

新宿本院主任医長 兼 技術指導医

村松 英俊 医師

保有資格
美容外科専門医(JSAS)/日本形成外科学会専門医/日本美容外科学会会員/日本頭蓋顎顔面外科学会会員/日本マイクロサージャリー学会会員/日本抗加齢医学会会員/GID(性同一性障害)学会会員/日本静脈学会会員/医学博士/厚生労働省認定臨床研修指導医/新宿本院主任医長(技術指導医)/サーマクール認定医
経歴
2002年京都府立医科大学医学部卒業 京都府立医科大学附属病院外科(消化器・呼吸器・移植・乳腺・形成・麻酔)研修
2004年昭和大学病院 形成外科員外助手
2005年社会保険船橋中央病院 形成外科医員
2006年秋田赤十字病院 形成外科医員
2007年(財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 形成外科医長
2008年(医)将道会総合南東北病院 形成外科科長
2011年湘南美容クリニック 入職

関連記事

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、 先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員 、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

TV放映情報

2023.4.18各局

ZIP、めざましなど

新CM発表会について取り上げられました。
2023.4.25フジテレビ

めざまし8

美容法コーナーで湘南美容グループ 皮膚科全体統括 西川礼華医師がなぜほうれい線ができるかなどを解説しました。
2023.6.22テレビ東京

じっくり聞いタロウ

湘南美容グループ 代表補佐 居川和広医師が美容整形についてスタジオ出演しました。