体内で徐々に分解されていく
- 保有資格
- VASER脂肪吸引認定医
- 経歴
- 2005年大阪大学医学部医学科卒業
大阪大学医学部付属病院にて臨床研修
(免疫・アレルギー・内分泌内科/呼吸器・老年・高血圧内科/呼吸器外科/麻酔科) - 2006年池田市立病院にて臨床研修
- 2007年湘南美容クリニック勤務
- 2019年湘南美容クリニック 大阪駅前院院長就任
※モニターには適応審査がございます。
また、モニターの取り扱いがない院もございますので、詳細についてはお電話または無料カウンセリングにてお問合せください。
「Body Filler H」という次世代のヒアルロン酸を使用した豊胸術です。
Body Filler Hはしわ治療で使用されるヒアルロン酸と比べ約10倍の粒子サイズであるため、バストアップ効果に適しており、長く効果を持続させることが可能です。
また、ヨーロッパの安全規格であるCEマークも取得しており安全性に信頼のおける製品といえます。
手術時間は10分~20分程度
持続期間は2年~3年
追加注入も可能です
妊娠・出産・授乳には
影響しません
術後の固定や圧迫は不要です
レントゲンには写りません
副作用やアレルギー反応の
発生率が低い
従来のヒアルロン酸より
長持ち
ヒアルロン酸の粒子が細かいほど分解速度が高い傾向にあり、粒子が大きい方が分解されにくくなっています。
モテバストで使用するヒアルロン酸は、しわ治療で使用されるヒアルロン酸と比べ約10倍の粒子サイズ、豊胸用のヒアルロン酸と比べても3倍ほどの粒子サイズであるため持続期間も2年~3年と長めです。
また特殊技術により、ヒアルロン酸ゲル同士の結合が他の製品に比べ密であるため、体内への注入後も組織内で安定した粘度を維持することが可能です。
体内で徐々に分解されていく
本来のバスト(脂肪)に比べると、ヒアルロン酸豊胸は多少硬く感じます。そのため、乳腺の下に注入し、触った時に硬さが伝わりにくいようにしています。
モテバストに限らず、当院のヒアルロン酸豊胸術ではその方の要望にあわせたこだわりのオーダーメード注入法により、ただ大きくするのではなく、個々の胸の形状に合わせて注入部位別に量を調整し自然で理想の形を実現する事が可能です。
超音波エコーを用いて、より正確なデザインも可能です。(SBCオーダーメイド注入法)
クイック豊胸 | モテバスト | |
---|---|---|
施術時間 | 20分 | 20分 |
固定 | なし | なし |
ダウンタイム | 2~3日 | 2~3日 |
腫れ(★~★★★) | ★ | ★ |
傷跡 | 腋窩部もしくはバスト周囲の目立ちにくい部位に3mm | 腋窩部もしくはバスト周囲の目立ちにくい部位に3mm |
通院回数 | なし | なし |
抜糸 | なし | なし |
持続性 | 1~2年 | 2~3年 |
シャワー | 当日からOK | 当日からOK |
入浴 | 3日後からOK | 3日後からOK |
豊胸術は種類によって、それぞれメリットとデメリットがあるように、ヒアルロン酸豊胸でも同様です。モテバスト(ヒアルロン酸豊胸)はそのデメリットのひとつ、時間で吸収されるを、軽減できる方法です。従来は1年で吸収されますが、2年の持続期間が期待できます。3年以上持続すると言われるバスト用の注入物は、体にマイナスの影響を与えるケースがありますが、このモテバストに関しては、安全性も検証されており、当グループでも多くの方のお受けいただき、安定した結果が得られ、人気がある施術です。何より、お手軽にお受けいただけ、1週間後に控えてる撮影や旅行に間に合うというダウンタイムの少なさが最大のメリットです。傷跡も小さく、パートナーにはまず気づかれません。是非、お気軽にご相談くださいませ。
湘南美容グループ統括院長
新宿本院院長
兼 SBC豊胸最高責任者 中村 大輔 医師
大阪駅前院院長
兼井 陽子 医師
湘南美容グループ統括院長
新宿本院院長
兼 SBC豊胸最高責任者
中村 大輔 医師
湘南美容クリニックは第103回日本美容外科学会学会長を務めた相川佳之をはじめ、日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、 先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員 、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。
SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。