クリニック案内 京都府のクリニック 湘南美容クリニック京都駅ビル院 特集記事 婦人科形成 京都駅ビル院の婦人科形成【基礎編】

京都駅ビル院メニュー

SPECIAL特集記事

京都駅ビル院の婦人科形成【基礎編】

2023.5.11

婦人科形成

気になるけどなかなか人には相談できないデリケートゾーンのお悩み。
こんなことで悩んでいるの私だけ?とご不安な方もいらっしゃるかもしれません。
このページでは、そんな女性器のお悩みに関する、基礎的なことを紹介していきます!
正しい知識を身に着けて、ご自身のお悩みの改善の1歩を踏み出してみてくださいね!

婦人科形成モニター受付中!

婦人科形成とは?

QUESTION 01

実は【3人に1人】が女性器のお悩みを抱えている

実は【3人に1人】が女性器のお悩みを抱えている<br />
日本人女性の3人に1人がお悩みを持っていると言われているほど
女性器のことは、多くの人が抱えているお悩みなんです。
SBCでも、近年相談件数が増えてきている治療の一つなんですよ♪
数だけで見ると、二重のことで悩んでいる方と同じくらいいそうな気がしますね。
まずは女性器のお悩みというものが、意外と身近で、
多くの方が抱えているお悩みだということを知っていてくださいね。

QUESTION 02

あなたはいくつ当てはまる?婦人科形成チェックリスト

あなたはいくつ当てはまる?婦人科形成チェックリスト
□ パートナーに指摘されたことがある
□ 排尿時に飛び散りやすい
□ 下着からはみ出してしまう
□ 性器の形が左右非対称
□ 自転車にのると擦れて痛い
□ ヒダの部分が黒ずんでいる
□ お風呂上りに水が漏れる
□ かゆみや匂いが気になる
□ 痛みなどの理由で性生活が楽しめていない
□ 直立で鏡を見るとヒダがはみ出ている


この中で1つでも当てはまっていた方は、婦人科形成適応の可能性大!です
悩んでいる人が意外といる上に、適応の方も実はかなり多い施術なんです。

QUESTION 03

よくあるお悩み

よくあるお悩み
このようなお悩みでご来院される方が多いです

□ 形や大きさが気になる
□ 色(黒ずみ)が気になる
□ タイトな服、自転車に乗った時などに痛みや違和感がある
□ 性交時のお悩み □ 尿漏れ □ 匂い

分かる!となった方は、一緒にどんな施術があるのか見ていきましょうね♡

こんなにたくさん!婦人科形成の施術一覧

QUESTION 01

施術できる部位

施術できる部位
女性器は、細かく分けるとこんなにたくさんの部位があり
その部位ごとに施術が細かく分かれています。

今回は、京都駅ビルで代表的に行われている
3つの施術をみなさんにご紹介いたします!

QUESTION 02

人気施術① 小陰唇縮小

人気施術① 小陰唇縮小
最も相談の多い部位が
図にも書いてある「小陰唇」という部位です。
この小陰唇が、多くのかたがお悩みの
形や大きさ / 色(黒ずみ) / 痛みや違和感
を引き起こしているケースがとても多いです。

その名の通り、余分な小陰唇を切除してしまう施術です。
機能的に問題なく、ちょうどいい大きさにきれいに整えてスッキリさせることができます。

QUESTION 03

人気施術② 副皮除去術

人気施術② 副皮除去術
2つ目は、小陰唇とつながっていて、
かゆみや匂いの原因になりやすい部位。
小陰唇の上にある「副皮」です。
小陰唇と一緒に「副皮除去術」で切除してしまうことが多く、
見た目をしっかりきれいにしたい!根本的に解決したい!
という方は、要チェックな施術です

QUESTION 04

人気施術③ 陰核包茎術

人気施術③ 陰核包茎術
かゆみや匂いの原因になるのはもちろん、
性交渉の時の痛みの原因にもなるのが「陰核包茎」
陰核の部分に皮膚がかぶさり、擦れたり、垢が溜まりやすくなってしまいます。
それを解消させるのが、「陰核包茎術」です。

田中永紅医師の「陰核包茎術」はここが違う

QUESTION 01

陰核包茎術の弱点

陰核包茎術の弱点
かゆみや痛みの原因となる陰核包茎。
従来の方法では、皮膚がかぶさっている部分を直接切除するような方法でした。
もちろんこの方法でも、お悩みを十分改善はできるのですが
もともと皮膚の薄い小さな部位ということもあり
仕上がりが、少し分厚く不自然になってしまうというデメリットがありました。
これを改善したのが田中医師による方法です。

QUESTION 02

田中永紅医師考案の陰核包茎術

田中永紅医師考案の陰核包茎術
田中医師の方法では、陰核に被っている皮膚を切除するのではなく、
女性器の付け根の方から切除し、上に引き上げるように縫合します。
こうすることで、陰核の皮膚の厚みや形はそのまま、陰核に被った皮膚を改善することができます。

切除部位は陰核に比べ皮膚が厚いので、傷跡もきれいになりやすく、
さらに!上方向に引き上げながら縫合するということは、
シワが伸び、術後の印象を若々しくすることもできます。

京都駅ビルの婦人科形成

01

より仕上がりにこだわるなら、京都駅ビル院をお選びください。

婦人科形成が得意な医師はたくさんいますが、京都駅ビル院では対応できる箇所も多く
また、田中永紅医師独自の方法で施術していただくことも可能です。
より仕上がりにこだわりたいという方は、ぜひ京都駅ビル院の婦人科形成をお選びください。

MENUメニュー

厚みがあり大きくはみ出ていた女性器をスッキリ除去しました。

小陰唇縮小+副皮除去術の症例イラスト

厚みがあり大きくはみ出ていた女性器をスッキリ除去しました。 厚みがあり大きくはみ出ていた女性器をスッキリ除去しました。

ご予約はこちらから

全体的に余剰皮膚の多かった女性器をスッキリさせた症例です。

小陰唇縮小+副皮除去術+会陰部贅皮切除術の症例イラスト

全体的に余剰皮膚の多かった女性器をスッキリさせた症例です。 全体的に余剰皮膚の多かった女性器をスッキリさせた症例です。

ご予約はこちらから

婦人科形成のご相談はこちらから

特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

CLINIC クリニック案内

  • 女医在籍
  • モニター募集
  • 駅チカ
所在地 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町901 京都駅ビル9階
診療時間 AM9:00~PM6:00
※元日のみ休診
アクセス JR、近鉄、地下鉄「京都駅」直結

【若返りのプロフェッショナルが在籍】
湘南美容クリニック京都駅ビル院では、眉下リフト・糸リフトなどのリフトアップ治療を始め、小顔治療、婦人科形成、二重整形、美容皮膚科治療、医療脱毛など…。大きな手術から手軽なレーザー治療まで幅広く取り扱っております。
JR、近鉄、地下鉄「京都駅」直結で、滋賀・大阪・奈良方面からもご来院しやすい好立地!
まずはお気軽に、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

相川 佳之 医師

湘南美容グループ代表

相川 佳之 医師

保有資格
2015年 日本美容外科学会学会長/日本美容外科学会 理事/先進医療医師会 参与/日本再生医療学会 理事長補佐/パッションリーダーズ 理事/日本美容外科学会正会員/日本麻酔学会正会員/日本レーザー治療学会会員/日本脂肪吸引学会会員/ケミカルピーリング学会会員
経歴
1997年日本大学医学部卒業
癌研究所付属病院麻酔科勤務
2000年 3月湘南美容クリニック 藤沢院 開院
京都駅ビル院 医師

京都駅ビル院院長

田中 永紅 医師

保有資格
日本形成外科学会/形成外科専門医/日本形成外科学会/日本美容外科学会
経歴
2000年国立岐阜大学医学部医学科卒業
2007年 京都府立医科大学附属病院外科・形成外科勤務
2008年大阪警察病院形成外科勤務
2009年Chang Gung Memorial Hospital臨床留学
2012年某美容クリニック 院長
2014年湘南美容クリニック 入職
2017年湘南美容クリニック京都院院長就任
2022年湘南美容クリニック京都駅ビル院院長就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは第103回日本美容外科学会学会長を務めた相川佳之をはじめ、日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、 先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員 、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。