湘南美容の約束 湘南美容の約束

クリニック案内 東京都のクリニック 湘南美容クリニック 銀座院 特集記事 脂肪吸引・痩身 口の中の何回も同じところを噛む人必見!手術でどう変わる?

メニュー

SPECIAL特集記事

口の中の何回も同じところを噛む人必見!手術でどう変わる?

こんにちは、脂肪デザイン部のくずしま先生です。
本日は、クリニックのスタッフに協力していただき、顔の脂肪吸引とバッカルファット除去術のダウンタイムの経過を紹介します。

口の中の何回も同じところを噛むことで、口内炎が悪化してしまった経験はありませんか?
今回のスタッフは、バッカルファットがあることで口内炎を繰り返すのが悩みでした。

バッカルファットの手術をして、頻繁にできていた口内炎ができなくなったのかを含めてお届けしていきたいと思いますので、口の中の何回も同じところを噛むお悩みのある方は、ぜひ最後までご覧ください。

口の中の何回も同じところを噛むことで、口内炎が悪化してしまった経験はありませんか?今回は、顔の脂肪吸引とバッカルファット除去術のダウンタイムの経過を紹介します。口の中の何回も同じところを噛むお悩みのある方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

口の中の何回も同じところを噛むのが悩み

POINT 01

バッカルファットを取ることで口内炎ができにくくなる

スタッフ
口の中を噛んでしまうことが、一番気になっています。
昔から、ずっと口内炎ができていましたし、顔の輪郭周りがぼやけていて、顔の脂肪吸引をやるべきかずっと悩んでいました。


くずしま先生
バッカルファットは、口の中のお肉が原因です。
噛んでしまうと、口の中が傷ついて、慢性的に口内炎になってずっと痛い思いをする方が多いです。
その原因がバッカルファットでしたら、しっかり取れば口内炎ができにくくなります。

ニコッと笑うと、ぷくっと膨れますよね。
写真1

こういう方は、バッカルファットの可能性があります。


スタッフ
「バッカルファット除去はこけるから絶対にやめなさい」といわれることがあるのですが、くずしま先生のオペを近くで見ていて、こけない工夫をしていると思っているので、あまり不安になっていません。


くずしま先生
耳の横から口の横まで線を引いたときに、基本的には、下を取る分にはこけません。
写真2

取る箇所に気をつけながら、適応のある方にバッカルファット除去を提案すれば、かなり良い仕上がりになります。

長期的な経過が大事です。
3ヶ月〜半年でこけてしまうという相談が結構多いですが、バッカルファットの手術は半年~1年後の経過が本当の完成形です。

POINT 02

ダウンタイムのつらさは部位によってさまざま

スタッフ
太ももの脂肪吸引をしたときの方が、はるかにつらいと聞くので、今回は痛みの心配はあまりしていません。
ですが、口の中から取るので、ご飯が食べられるのか心配です。


くずしま先生
ダウンタイムの強さは部位ごとに違います。
太ももだったら、歩きづらい・しゃがみづらい、口だったら大きく開けづらい・ご飯を食べづらいなどの意見があります。
単なる痛みではなく、つらさが違うでしょう。

2週間の経過レポート

CHECK 01

手術当日の夜

スタッフ
手術当日の夜です。
まだフェイスバンドをつけっぱなしで、引っ張っていないと喋りづらいのですが、麻酔が切れて、口の周りがしっかり動くようになってきました。
内出血はこんな感じです。
写真3

首元にも、内出血が出ています。
写真4

CHECK 02

術後1日目

スタッフ
今日は、術後24時間経って圧迫を外して仕事をしていました。
口が上手く開けられなくて、歪んでいる状態です。

痛みもどちらかというと頬ではなく首元の方が強く、押したときに少し痛いです。

CHECK 03

術後2日目

スタッフ
昨日よりも顔が丸くなって、少しむくんでいる気がします。
目の下にあった内出血がどんどん広がって、黄色くなっています。
写真5

首元も、どんどん黄色くなってきました。
写真6

顎下も内出血が酷かったのですが、どんどん下に降りてきてだいぶ少なくなりました。

CHECK 04

術後3日目

スタッフ
3~4日目がむくみが酷いといわれているのですが、昨日よりも確実にむくんでいる気がします。
口も開けづらくて喋りづらいです。

あと、皮膚がピキッとなって、すごくつらかったです。
人生で、一番顔が大きいと思うくらいで、本当に小顔になれるか少し不安になってくる時期かなと思います。

今、ファンデーションをしていませんが、内出血はほとんど見当たりません。
写真7

CHECK 05

術後4日目

スタッフ
寝起きのむくみの感じです。
写真8

今、全力で笑おうとしているのですが、糸に引っ張られているのと、むくみが強すぎて皮膚がパンパンに張っていて、これ以上笑えません。
写真9

内出血も、ほとんどありません。
写真10

CHECK 06

術後5日目

スタッフ
朝は、やはりむくんでいます。
内出血が昨日よりも薄く黄色くなって、目立ちづらくなってきています。
写真11

顎下のしびれが気になりだしました。

CHECK 07

術後6日目

スタッフ
昨日に比べて、だいぶむくみが無くなってきました。
顎のラインとかも、すごく見えてくるようになりました。
写真12

痛みはほとんどなくて、顎を触ったときに少しピリピリ痺れている感じや感覚の鈍さは多少ありますが、特に生活には問題ありません。

青い内出血はだいぶ減ってきました。

CHECK 08

術後7日目

スタッフ
顔のむくみが取れてきて、少しずつ輪郭がはっきりしてきました。
写真13

術前と変わらないくらいの顔の大きさかなと思います。

内出血は、首にほとんどなくて気になりません。
痛みも顎を触って痛かったのが、グッと押して少し痛いかなというくらいまで改善してきています。

この辺がピリピリ痺れて痛いです。
写真14

感覚が鈍いように感じます。

CHECK 09

術後14日目

スタッフ
日に日に、「今日むくんでないな」「なんか顔スッキリしているな」という感じがすごくわかります。
痛みは、ほとんどなくなりました。

顎下の拘縮があり、上を向くと皮膚が引っ張られてつらいです。
あまり上を向けないような感じです。

内出血は、まったくありません。
あとは、口も大きく開くようになりました。
写真15
カウンセリングは無料です!

3ヶ月目の経過

POINT 01

適応があればバッカルファット除去術がおすすめ

写真16

くずしま先生
口内炎はどうなりましたか?


スタッフ
バッカルファットを取ってからは、口内炎が一切できなくなりました。
あとは、笑ったときに、横にモリッとお肉が出なくなりました。

バッカルファットの手術を受けて良かったです。


くずしま先生
バッカルファットが気になっている方の特徴として、

・口の中を噛んでしまう
・笑ったときにお肉がプクッと出る

などが挙げられます。

手術前はプクッと出ていたのが、術後治まりました。
写真17

適応がある方が適量を取れば、こけずにバッカルファットの除去ができます。
口の中のお肉で悩んでいる方は、適応があれば手術をおすすめします。

口の中を噛まなくなったと実感したタイミングは?

QUESTION 01

手術直後から実感し口内炎もできなくなった

写真18

くずしま先生
口内炎ができるのはずっとあったと思いますが、口の中を噛まなくなったのはいつから実感しましたか?


スタッフ
手術直後から噛まなくなった実感がありました。
ただ、口の中に傷があるので、お肉があるように感じますが、1週間くらいしたらほとんど感じなくなり、それ以降は口内炎が一切できていません。


くずしま先生
口内炎ができなくなると、かなり生活は楽になりますか?


スタッフ
そうですね、QOLが上がりました!

えくぼは手術で消えてしまうのか?

QUESTION 01

顔の脂肪吸引やバッカルファット除去術ではほとんど消えない

写真19

くずしま先生
口内炎以外で気になっていたことはありますか?


スタッフ
私は、バッカルファットと一緒に頬と顎下の脂肪吸引もやったのですが、そうすると、えくぼがなくなってしまうんじゃないかと不安でした。
先生からはなくならないといわれていたのですが「本当に…?」と半信半疑でした。

術後むくみやすい体質なので「若干薄くなったのかな?」と思いましたが、むくみが取れてからは、元通りになりました。


くずしま先生
顔の脂肪吸引やバッカルファット除去術、糸リフトなどもそうですが「手術をしてえくぼはなくなりますか?」という質問をよくいただきます。

えくぼがチャームポイントの方とかは、えくぼが手術でなくなってしまったら周りから「あれ?えくぼないね」といわれてしまうかもしれませんね。
えくぼのことを気にされている方は結構多いと思いますが、結論からいうと、手術でえくぼはなくなりません。

えくぼは筋肉と関係しています。
脂肪吸引やバッカルファット除去術は、筋肉をいじるわけではありません。

どれだけ脂肪吸引をしたとしても、えくぼは消えません。
ただ、えくぼが少し薄くなる方もいらっしゃいます。
カウンセリングは無料♬

まとめ

CHECK 01

口の中を噛む悩みがある方は施術を検討してみて

くずしま先生
今回は、クリニックのスタッフに協力していただき、顔の脂肪吸引とバッカルファット除去術の術後3ヶ月目の経過をお届けしました。

口の中の何回も同じところを噛む方は、適応があれば、バッカルファット除去術がおすすめです。

今回紹介しているのは、約3ヶ月目の経過です。
本当の仕上がりは、半年後以降です。

手術前と比べて、かなりむくみは少なくなりましたが、まだむくんでいる状況ですので、むくみが強い人は半年〜1年待つとかなりすっきりしていきます。

顔の脂肪吸引やバッカルファットの手術を考えている方は、長い目で見ていただければと思います。


また、脂肪吸引について分からないことがありましたら、脂肪吸引完全攻略の動画を見ていただければと思います。
バッカルファットでコケる!?
特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

所在地 東京都中央区銀座4丁目3番1号 並木館9階
診療時間 AM10:00~PM7:00
※無し
アクセス 銀座線 銀座駅 徒歩1分
日比谷線 銀座駅 徒歩1分
丸ノ内線 銀座駅 徒歩1分
山手線 有楽町駅 徒歩4分

湘南美容クリニック銀座院ではハイフ・ダーマペン・シミ取りなど、小顔や美容を中心とした幅広い施術に対応しています。
東京メトロ銀座線、日比谷線、丸ノ内線「銀座駅」C8出口よりすぐです♪
まずはお気軽に、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

葛島 魁人 医師
銀座院院長
葛島 魁人 医師
保有資格
■日本美容外科学会会員(JSAS)
■日本救急医学会 ICLS/immediate cardiac life support プロバイダー
■ボトックス 認定医
■VASER脂肪吸引認定医
経歴
2017年 順天堂大学医学部卒業
2017年 順天堂大学附属静岡病院勤務(形成外科)
2018年 順天堂大学医学部附属順天堂医院勤務(形成外科)
2019年 湘南美容クリニック入職
2021年 湘南美容クリニック豊洲院 院長就任
2022年 湘南美容クリニック銀座院 院長就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

海外 クリニック一覧

ベトナム

シンガポール

  • Chelsea Clinic
  • Chelsea Clinic Extension
  • Chelsea Asthetics
  • Gangnam Laser Clinic
  • SkinGo! Hougang Mall
  • SkinGo! Jewel Changi Airport
  • SkinGo! Junction 8
  • SkinGo! Jurong Point 2
  • SkinGo! NEX
  • SkinGo! North Point City
  • SkinGo! Pasir Ris Mall
  • SkinGo! Tampines 1
  • SkinGo! Tiong Bahru
  • SkinGo! Plaza Singapura
  • SkinGo! City Square Mall
  • SkinGo! Marina Square
  • SkinGo! Eastpoint
  • SkinGo! Stars of Kovan
  • SkinGo! United Square
  • Rochor Centre Clinic

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。