クリニック案内 東京都のクリニック 湘南美容クリニック 北千住院 特集記事 夏の汗対策は美容医療でスマートに!【汗止め注射ボトックス】

メニュー

SPECIAL特集記事

夏の汗対策は美容医療でスマートに!【汗止め注射ボトックス】

夏になると気になるのが汗の悩み。
「ワキの汗ジミが気になる」「手のひらがベタついて人と手をつなげない」「頭皮から汗が滴ってヘアセットが崩れる」
今年の夏は汗止めボトックスで快適に過ごしませんか?

2025.6.18

ボトックスは「シワ予防」だけじゃない!

ボトックスとは、筋肉や神経の働きを一時的に弱める作用をもつ「ボツリヌストキシン」という成分を用いた注射です。
表情ジワを改善する治療として有名ですが、実は、ボトックス(ボツリヌストキシン)は、しわの改善だけでなく汗の分泌を抑える治療としても活用されています。暑い季節の快適な毎日をサポートする、汗対策治療をご紹介します。

汗止めボトックスとは?

QUESTION 01

汗が止まるメカニズム

汗が止まるメカニズム
汗腺には、神経伝達物質(アセチルコリン)によって発汗の指令が送られます。
ボトックスを注射することで、この神経伝達をブロックし、発汗を一時的に抑えることができるのです。

効果はおよそ3〜4ヶ月持続。特に汗が気になる春〜夏のシーズンにぴったりの治療です。

おすすめ部位

QUESTION 01

ワキ

もっとも人気の部位です。
「汗ジミが目立ってしまい、グレーや淡色の服が着られない」
「人とすれ違う時や腕を上げるのが怖い」といった悩みは、
日常生活やおしゃれに大きなストレスを与えます。
また、ワキ汗によって雑菌が繁殖しやすくなり、"服が汗臭さ"の原因に。
ボトックスで汗の量を抑えることで、清潔感のある印象を保てます。

※ただし、ボトックスではワキガは改善しません※
ボトックスは汗の量抑える事ができますが、ワキガの原因の「アポクリン汗腺」に作用しません。
ワキガの匂いを根本から改善したい方には「ミラドライ」がおすすめです。

QUESTION 02

頭皮

意外と多いのが「頭から流れる汗」に悩む方です。
特に夏場は、前髪がベタついたり、せっかくセットした髪型がすぐに崩れてしまうという声が多数。
さらに、メイク崩れや額のテカリも汗が原因のことが多く、朝の身だしなみに時間をかけたのに外出先ですぐ崩れる…というストレスに。
頭皮へのボトックス注射で、顔まわりの印象がすっきりします。

QUESTION 03

足裏

「サンダルやミュールが足裏で滑って歩きづらい」「靴の中が蒸れてにおう」「靴下が常に湿っている」といったお悩みは、足裏の多汗によるもの。
長時間の立ち仕事や営業回り、接客業の方にも多い部位です。
ボトックスで汗を抑えることで、足元の不快感が減り、靴選びや歩行の快適さがぐんとアップします。

QUESTION 04

手のひら

「人と握手するのが不安」
「スマホやペンが滑って使いづらい」
「書類が濡れてしまう」など、日常生活のさまざまな場面で支障が出るのが手汗です。
とくに対人関係や仕事の場面で手汗に悩む方は多く、メンタルにも影響を与えがち。
ボトックス治療で手のひらの発汗を抑えることで、日常のプチストレスが軽減!
繰り返し治療を受ける方が多き地味に人気な部位です。



よくある質問(Q&A)

QUESTION 01

ボトックス注射はどれくらいで効果が出ますか?

注射後、2〜3日ほどで徐々に発汗が抑えられ始め、約1〜2週間で最大効果が実感できます。個人差はありますが、即効性があるため夏の汗対策には非常に適しています。

QUESTION 02

効果はどれくらい持続しますか?

個人差はありますが、汗が特に気になる春〜夏の前に施術するのがベストタイミングです。

QUESTION 03

ニオイ(ワキガ)にも効果はありますか?

ボトックスは汗の量を抑える治療のため、ニオイの原因であるアポクリン腺には直接の効果はありません。
ただし、汗の量が減ることでニオイが軽減されたと感じる方もいます。
本格的にニオイ対策をしたい場合は、「ミラドライ」がおすすめです。

QUESTION 04

痛みやダウンタイムはありますか?

注射時に軽いチクっとした痛みはありますが、数分で終了し、施術後のダウンタイムはほとんどありません。当日からメイクやシャワーも可能です。
※頭皮や手のひらなど、皮膚が薄い部位はやや痛みを感じやすい傾向があります。

痛みが苦手・ご不安な場合はオプションで「笑気麻酔」をつける方もいらっしゃいます。
鎮痛作用のある医療用ガスを鼻や口から吸っていただくことで、痛みや不安、恐怖心を取り除くことができる麻酔で、別名「リラックス麻酔」とも呼ばれています。

QUESTION 05

どの製剤を選べばよいですか?(韓国製とアラガンの違い)

◆ 韓国製ボツリヌストキシン
✔ メリット
・価格が安く、気軽に試しやすい
・多くの美容クリニックで採用されており、症例実績は豊富

✘ デメリット
・日本国内では未承認医薬品
・抗体が出来やすいと言われている
・薬剤が広がりやすく、細かい調整ができない

◆ アラガン製ボトックス
✔ メリット
・厚生労働省が認可している
品質管理において、海外から医療機関まで適切な温度・遮光性を保って輸送している為、効果発現にムラがない
・抗体が産生されにくい
アクセサリータンパク質が含まれている事により、抗体形成リスクが低く、長期間使用しても治療の効果が持続します。
・薬剤が拡散しずらい
顔の繊細な部分や筋肉のコントロールが重要な部分にピンポイントで効果が出せるので安心
・医師の指名が可能

✘ デメリット
・韓国製と比べて高価
・初めての方には費用的ハードルがやや高い印象を持たれることも

メリット、デメリットをご確認いただき、お好みの製剤を選んでください!

QUESTION 06

毎年やらなければいけませんか?

ボトックスの効果は数ヶ月で徐々に消失するため、汗が気になる場合は毎年の継続が必要です。
特に汗が増える春から初夏にかけての定期的な施術が快適な夏を過ごすポイントです。
特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

所在地 東京都足立区千住3丁目74−1 第2 白亜ビル 2階
診療時間 AM10:00~PM7:00(最終カウンセリング予約/17:30)
※休診日:1月1日のみ
アクセス 北千住駅 徒歩4分

湘南美容クリニック北千住院は、若返り施術の実績が豊富な進藤院長が在籍。
そのほか、二重整形やクマ取り、糸リフト、眉下切開をはじめ、美容皮膚科の医療ハイフ、ヒアルロン酸、医療脱毛、シミ治療、ニキビ治療、ワキガ・多汗症など幅広い施術を取り扱っております。
「北千住駅」西口から徒歩4分です。
まずはお気軽に、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

監修医師紹介

進藤 彰人 医師
北千住院院長
進藤 彰人 医師
保有資格
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
経歴
2007年3月 東京慈恵会医科大学 卒業
- 慈恵会医科大学附属柏病院 勤務
- 国立病院機構 東京医療センター 勤務
- 牛久愛和総合病院 勤務
- 東芝病院 勤務 (その他、非常勤医として美容クリニックの勤務歴あり)
2019年1月 湘南美容クリニック入職
2021年12月 湘南美容クリニック 北千住院院長就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

海外 クリニック一覧

ベトナム

シンガポール

  • Chelsea Clinic
  • Chelsea Clinic Extension
  • Chelsea Asthetics
  • Gangnam Laser Clinic
  • SkinGo! Hougang Mall
  • SkinGo! Jewel Changi Airport
  • SkinGo! Junction 8
  • SkinGo! Jurong Point 2
  • SkinGo! NEX
  • SkinGo! North Point City
  • SkinGo! Pasir Ris Mall
  • SkinGo! Tampines 1
  • SkinGo! Tiong Bahru
  • SkinGo! Plaza Singapura
  • SkinGo! City Square Mall
  • SkinGo! Marina Square
  • SkinGo! Eastpoint
  • SkinGo! Stars of Kovan
  • SkinGo! United Square
  • Rochor Centre Clinic

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。