クリニック案内 愛知県のクリニック 湘南美容クリニック 名古屋駅本院 特集記事 二重・目元整形 あなたに合った二重埋没法の選び方|失敗しないためのポイントを徹底解説

メニュー

SPECIAL特集記事

あなたに合った二重埋没法の選び方|失敗しないためのポイントを徹底解説

名古屋で「二重整形をしたいけど、どの埋没法が自分に合っているのかわからない…」そんな悩みを抱えている方へ

二重整形を受けたい方にとってどんな二重術を選べばいいか悩む日々もあると思います。何を優先的に確認すれば良いかを知っておくと、より良い手術方法を選ぶことができます。今回は二重埋没法の種類の選び方で大事なポイントを3つを解説します。

\簡単3分!/

選び方で大事なポイント

Point 01

①持続性

①持続性
埋没法の手術は、どの方法を選ぶかによって「どれくらい長持ちするか(=持続力)」が大きく変わります。

では、なぜこの「持続力」が大切なのでしょうか?
それには以下のような理由があります。

(1)埋没法にはできる回数に限りがある
(2)手術を繰り返すと、その分費用が増えてしまう
(3)二重がいつ取れるか分からない

実は、埋没法は何度もできるわけではなく、まぶたへの負担を考えると 多くても3回程度が限度と言われています。繰り返すたびに、まぶたに負担がかかり、様々なトラブルの原因になることもあります。

私自身、これまでに2万人近くのお客様のカウンセリングを担当してきましたが、
一度埋没法が取れてしまった方の多くが、「次はもっと取れにくい方法にしたい」と希望される傾向があります。

しかし、より取れにくい手術方法を選ぶと、その分費用も高くなることがほとんどです。
結果的に、一生のうちに埋没法にかかる費用がどんどん増えてしまうケースも少なくありません。

でも、最初から「取れにくく、保証も長い施術」を選んでおけば、万が一取れてしまった場合でも保証で同じ手術を再度受けられるため、結果としてトータルの費用も抑えることができるんです。

また、「取れたらやり直せばいい」と思っていても、実際には…
・いつ取れるか予想できない
・取れたタイミングが、再手術を受けられる時期とは限らない

といった問題があります。そのため、できるだけ最初から長持ちしやすい方法を選ぶことが安心につながるといえます。

このような理由から、「どれくらい長持ちするか」は、埋没法を選ぶうえでとても大事なポイントになるのです。

point 02

持続性【糸の縫う位置】

持続性【糸の縫う位置】
埋没法の持続力は、“糸をどこにかけるか”によって大きく変わります。

私の見解では、まぶたの筋肉(挙筋)に糸をかける『挙筋法』は、糸の結びが比較的ゆるやかでまぶたへの負担が少ないため、時間が経っても二重が取れづらい傾向があります。

一方、まぶたの硬い組織(瞼板)にしっかり糸を固定する『瞼板法』は、糸が食い込みやすく、まぶたにかかる負担が大きくなることで、二重のラインがゆるみやすく、二重埋没が取れやすいです。

持続性に優れているのは、まぶたへの負担が少ない『挙筋法』です。

point 03

持続性【糸の縫い方】

持続性【糸の縫い方】
埋没法では、「どこに糸を留めるか」だけでなく、「どのように糸を留めるか」も持続性に大きく関わってきます。

具体的には、糸の留め方によって二重ラインの安定性が異なり、以下のように構造が複雑になるほどラインが取れにくく、持続力が高くなる傾向があります。

「点留め」は、数カ所の点でまぶたを支える方法で、シンプルな構造ですが、そのぶん支える面積が少なく、まぶたへの力が集中しやすいためラインが緩みやすく、二重が取れやすい傾向があります。

一方、「線留め」は、糸をまぶたの中で面のように通すことで、まぶた全体を支える仕組みになっており、より広い範囲に力を分散できるため、ラインが安定しやすく二重も取れづらいという特徴です。

point 04

持続性【挙筋法×線留め】

持続性【挙筋法×線留め】
中でも「挙筋法 × 台形型の縫い方」のような、まぶたにかかる負担を抑えつつ、安定性も高い術式は、持続性を重視する方におすすめです。

特に「台形型」のように複数点をつなぐように糸を通す方法は、まぶた全体への力が分散されるため、ラインの安定性が高く、糸が組織に食い込みにくく、二重が取れづらいです。

つまり、持続性に優れた埋没法とは?
「挙筋法 × 台形型の縫い方」を採用した術式が、理論的にも実績的にも、持続性の高い施術といえるでしょう。

ちなみにSBCでは、クイックコスメティークシリーズがこの方法に該当します。
糸の本数によって、

・シングル(1本)
・ダブル(2本)
・トリプル(3本)

このように種類が異なり、糸の本数により縫うことのできる長さも異なります。
それによりできる二重のデザインも変わってきますし、糸の本数が多い方が負担が分散するため持続力もより高くなります。
\簡単3分!/
※MySBCの登録が必要です

point 05

②傷跡や糸玉

②傷跡や糸玉
埋没法を選ぶときに大切なのが、「まぶたの表面に傷跡や糸玉が残るかどうか」です。
埋没法には大きく2つのやり方があります。

⒈経皮的埋没法(表留め):まぶたの表面に針を通して糸を入れる方法
⒉経結膜的埋没法(裏留め):まぶたの裏側から針を通す方法で、表面に穴を開けない

表側に針を通す表留めの埋没法では、施術後に
・傷跡
・糸の結び目がふくらんで見える“糸玉”
が出ることがあります。

このような跡が残ると、「整形したのがバレそうで不安…」という方も多いです。
もちろん、必ず出るものではありませんが、体質やまぶたの厚み、糸の結び方などによって変わるため、やってみないとわからないのが正直なところです。

一方で、まぶたの裏側から糸を通す裏留めの埋没法であれば、表面に針穴を作らないため、目を閉じたときも自然な見た目になりやすいというメリットがあります。

はじめての二重整形で「自然さ」や「バレにくさ」を重視する方は、こういった手術方法にも注目してみるのがおすすめです。
\相談料0円!/

point 06

③保証内容

③保証内容
埋没法を選ぶうえで、もう一つ大事なのが「保証内容」です。

たとえば、
・二重ラインが薄くなってしまった
・デザインに納得がいかない
といった場合に、再手術が受けられる制度のことです。

ここで見落としがちなのが、「保証年数」だけでなく「保証の中身」も重要だということです。
たとえば
いくら保証年数が長くても、その保証で使われる埋没法が初回と同じ方法限定になっているケースは少なくありません。
耐久性がそこまで高くない埋没法だった場合、再手術してもまた同じ方法になるということになります。

さらに、表留めの埋没法だった場合、再手術を繰り返すことで、傷跡や糸玉が増えるリスクもあるのです。

そのため、保証制度を比較する際には、
年数だけでなく、どんな方法で再手術してもらえるのか、再手術の費用は別途かかるのか、回数制限はあるのか
こうした「保証の中身」に目を向けることが大切です。

ちなみに当院では、保証を使った再手術に追加費用はかかりません。詳細は上記画像を参考にしてください。
※笑気麻酔を希望される場合のみ、約3,000円の費用が発生します。

ダウンタイムについて

QUESTION 01

ダウンタイムは一時的なもの

ダウンタイムは一時的なもの
今回紹介した埋没法の選び方のポイントに、ダウンタイムが含まれていないのはなぜ?と疑問に思った方もいるかもしれません。

確かに、術式によって腫れやすさに違いが出るのは事実です。
ただし、ダウンタイムには個人差や不確定な要素が大きく関わってきます。
・体質やむくみやすさなどの個人差
・術後のアフターケアの仕方
・睡眠不足や飲酒といった生活習慣の影響 など
そのため、たとえ「腫れにくい」とされている術式を選んでも、必ずしも腫れが少ないとは限らないのです。

一方で、今回ご紹介した選び方の3つの軸は、施術後に大きく影響を残す重要なポイントです。
持続力:まぶたは再手術できる回数に限りがあるため、できるだけ長く持つ術式を選ぶのが理想です。
傷跡・糸玉:一度できてしまうとずっと残る可能性があり、仕上がりを大きく左右します。
保証内容:万が一取れてしまったときの再手術に関わります。

このような理由から、ダウンタイムよりも優先すべき大切な判断基準として3つのポイントをご紹介しました。ぜひ、後悔のない二重整形選びの参考にしてみてください。

最後に

heroine 01

まとめ

【埋没法の種類を選ぶうえで大切な3つのポイント】

①持続力があるかどうか
埋没法は回数に限りがあり、何度も繰り返すことで最終的な費用やリスクが増える可能性も。
「どのくらい持つのか」は、将来的な安心感に大きく関わります。

②傷跡や糸玉ができにくいか
一度できてしまった傷跡や糸玉は、完全に消すことが難しい場合もあります。
“バレにくさ”や仕上がりの美しさを重視する方にとっては、見逃せないポイントです。

③保証の内容はどうか
保証の“年数”だけでなく、“どんな条件で再手術が受けられるのか”まで確認することが大切です。
実際にその保証を安心して使えるか、しっかり見極めましょう。
\簡単3分!/
※カウンセリング料0円

heroine 02

二重整形なら名古屋駅本院で

初めての二重整形、どんな手術法を選べばいいのか不安や疑問がたくさんあって当然です。
名古屋駅本院では経験豊富な医師による丁寧なカウンセリングと、持続性・自然さを重視しデザイン性ももちろん大切にしています。
また、保証内容ついても、しっかりご説明いたしますので、納得して施術をお選びいただけます。

「どの手術法が合っているのかわからない」「まずは相談だけしてみたい」そんな方も、どうぞお気軽に無料カウンセリングにご来院ください。

二重整形で失敗したくない、後悔したくないというあなたを名古屋駅本院のジュエル高川がお手伝いします。
\医師指名はこちら/
※MySBCの登録が必要です
特集一覧に戻る

CLINICクリニック案内

CLINIC クリニック案内

  • モニター募集
  • 駅チカ
所在地 愛知県名古屋市中村区名駅四丁目8番26号 エニシオ名駅3階
診療時間 AM9:00~PM6:00(最終カウンセリング予約PM4:30まで)
※休診日:元旦のみ
アクセス 名古屋駅 徒歩5分

中部エリア最大級の湘南美容クリニック名古屋駅本院では、二重整形やクマ取り、小顔整形、脂肪吸引をはじめ、美容皮膚科治療まで幅広い施術をご提供しています。
どの施術においても、経験豊富で高い技術を持つ医師が在籍しており、お悩みに寄り添ったご提案が可能です。
「名古屋駅」より徒歩3分とアクセスも抜群!
まずはお気軽に、お電話またはメールにてご相談ください♪

監修医師紹介

高川裕也 医師
名古屋駅本院院長
高川裕也 医師
保有資格
美容外科専門医(JSAS)
経歴
2005年 札幌医科大学医学部卒業(在学中2003年 Calgary大学医学部留学 血液学過程修了)/手稲渓仁会病院 勤務(米国式外科系プログラム)
2008年 名古屋第一赤十字病院 勤務 (脳外科、救急科)
2009年 湘南美容クリニック入職
2023年11月 湘南美容クリニック名古屋駅本院院長就任

SBCメディカルグループ クリニック一覧

北海道

東北地区

東京

関東

関東おすすめドクター

中部地区

関西地区

関西おすすめドクター

中国・四国地区

九州・沖縄地区

海外

オンラインクリニック クリニック一覧

リッツ美容外科 クリニック一覧

ゴリラクリニック クリニック一覧

リゼクリニック クリニック一覧

海外 クリニック一覧

シンガポール

  • Chelsea Clinic
  • Chelsea Clinic Extension
  • Chelsea Asthetics
  • Gangnam Laser Clinic
  • SkinGo! Hougang Mall
  • SkinGo! Jewel Changi Airport
  • SkinGo! Junction 8
  • SkinGo! Jurong Point 2
  • SkinGo! NEX
  • SkinGo! North Point City
  • SkinGo! Pasir Ris Mall
  • SkinGo! Tampines 1
  • SkinGo! Tiong Bahru
  • SkinGo! Plaza Singapura
  • SkinGo! City Square Mall
  • SkinGo! Marina Square
  • SkinGo! Eastpoint
  • SkinGo! Stars of Kovan
  • SkinGo! United Square
  • Rochor Centre Clinic

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。