【岡山で二重整形するなら】悩みをスッキリ解決!平田院長が二重の疑問にお答えします!
そんなお客様の声にお応えするため、平田院長がよくいただく質問に直接お答えします!
二重整形のお悩み、全部お答えします!
二重整形に興味があるけれど、不安や疑問がたくさん…そんな声にお応えして、平田院長がよくある質問に直接お答え!
手術の種類からダウンタイム、仕上がりのポイントまで、美容外科医の視点で丁寧に解説します。
これを読めば二重手術への不安がスッと軽くなるはずです。
手術前の不安編
QUESTION 01
二重整形の術式ってどんなものがありますか?
まぶたを切らない埋没法と、まぶたを切る切開法があります。
QUESTION 02
埋没法と切開法の違いは?
メスを使わずに短時間で手軽に二重まぶたにすることができます。
髪の毛よりも細い医療用の糸と二重専用の針を用いる手術で、糸は細くてしなやかなため、切れる可能性は少なく生体との反応も安定しています。
二重のラインとなる皮膚の部分をまぶたの内側から留めるだけなので、傷も見えず、抜糸の必要もありません。
切開法とは、切る二重術です。
しっかりと深い二重ラインを、永続的に残すことができます。
埋没法では二重のラインが取れてしまったり薄くなってしまう方、またまぶたの厚みがあり埋没法で二重を作るのが難しい方におすすめです。
QUESTION 03
カウンセリングでは何を相談すればいい?

カウンセリングでは、二重の幅など希望するデザインを医師に明確に伝える必要があります。
ただ希望するデザインが必ずしもできるとは限りません。
なぜなら目のつくりや骨格によっては、希望するデザインが不自然に見えるなど、なんらかの不具合が生じる可能性があるからです。
そのような事態を避け、満足のいく仕上がりにするためには、医師とのカウンセリングの中で納得のいくベストなデザインを選ぶことが大切です。
また、緊張のあまりカウンセリングで自分の希望を伝えきれなかったり、準備不足のため医師にイメージが伝わらなかったりするケースは少なくありません。
質問したい内容をメモにまとめたり、理想とする二重の写真を準備したりしておくことで、自分の希望を明確に伝えることができます。
私のカウンセリングや施術を受けられたお客さまから「本当に丁寧で、かつ二重のデザインがピタッっと自分の希望通りでこれから仕上がりが楽しみです!」「変なオプションなど付けられたらどうしようと不安でしたが、平田先生は、必要ないものは「要らない」とはっきりと仰ってくださり安心してお任せすることができました。」というお声をいただいております。
一緒に理想の二重を作りましょう!
QUESTION 04
どんな二重が自分に似合うの?

【インライン(末広型)】
二重のラインが目頭側から目尻にかけて広がっていくのが特徴です。
日本人に似合いやすい、控えめでバレにくいとされているラインです。
【インアウトライン(MIX型)】
目頭側のラインを少しだけ空け、目尻にかけ徐々に幅が広くなっていく二重です。
今流行りの韓国っぽいデザインとして人気です。
【アウトライン(平行型)】
目頭から目尻まで平行にラインのある二重です。
パッチリと華やかな印象に。
ハーフ顔になりたい方、メイクでがっつり盛りたい方に人気です。
似合う二重が分からない…という方や「蒙古ヒダが強いけど平行・ミックス型にしたい」「食い込み強め/弱めが良い」「丸い感じの優しい印象に」「ギリギリまで幅を広げたいけどハム目はいや」
などご希望がある方はカウンセリング時にシミュレーションして確認しましょう!細かなご希望も大歓迎です。
QUESTION 05
ダウンタイムはどれくらい?
必要な日数は施術方法によって異なります。
【埋没法】
大きな腫れは3日程度で引くといわれており、1週間もすれば大体の腫れや内出血は収まるといえるでしょう。
【切開法】
切開法では、長くて2週間前後、強い腫れが続く可能性があります。
また、腫れや内出血の状態には個人差があるため、少し長めにダウンタイムを設けた方がよいかもしれません。
手術中・直後のこと
QUESTION 01
麻酔は痛いですか?

二重整形の施術を受ける前には、施術中の痛みを和らげるための局部麻酔を打ちます。
この局部麻酔の痛みを心配されている方も少なくないかもしれませんが、多くのクリニックでは事前に目薬タイプの点眼麻酔を行ってから局部麻酔を打つため、一瞬チクッとする程度の痛みであることが大半です。
麻酔の注射も、マイクロカニューレという先が丸い針を使用しているため通常より痛みを抑えておりますのでご安心ください。
また、術式によっては「リラックス麻酔(笑気麻酔)」が料金に含まれており、鼻から吸うことでリラックスして治療を開始することができます。
QUESTION 02
手術中、目を動かしても大丈夫?
どうしても「痛いかも…」と思って目をつぶってしまうかもしれませんが、思ったほど痛みはありません。
ダウンタイムを少なくするためにも、力をいれずにリラックスして受けていただくことが大切です。
QUESTION 03
内出血はどのくらいで治りますか?
内出血が出ることもありますが、1週間〜1ヶ月程度で引いていきます。内出血はメイクでコンシーラーなどで隠せる範囲です。
【全切開法】
個人差がありますが、一般的には全切開法では術後に強い内出血が見られることがあり、完全に回復するまでに1ヶ月以上がかかる場合もあります。
QUESTION 04
当日にメイクをしてもいいですか?
【埋没法】当日から目元以外は可能、2日目から目元のメイクも可能です。
クイックコスメティークNeoシリーズは当日の手術直後から目元のメイクが可能です。
【切開法】当日から目元以外は可能、抜糸後の1週間後から目元のメイクも可能です。
傷口を強く擦らないようにしてください。
長期的な効果やアフターケア編
QUESTION 01
二重が取れることはありますか?

埋没法を長持ちさせるには幅やデザインなどが重要です。そのため、経験豊富な医師が施術をすることで、一人ひとりのまぶたの状態に合わせた施術方法を提案し、長持ちする二重をつくることができます。
QUESTION 02
アフターケアで気を付けるべきことは?
指でこする、患部を熱で温めてしまわないことが前提となります。入浴の際などは患部を刺激しないように心がけてください。
このほかにも患部を冷やすアイシングは、腫れを引かせる効果が期待できますので、ダウンタイム中にはアフターケアとして取り入れるとよいでしょう。
埋没法の場合は術後5日程度、切開法ならば術後7日程度の期間、1回あたり数分のアイシングを1日に数回行うようにしてください。
QUESTION 03
スポーツや温泉に行けるのはいつから?
個人差はありますが、温まることで毛細血管が広がってしまい、手術直後は腫れや内出血がなかったとしても後から出てきてしまう可能性があります。
このような理由からほとんどのクリニックでは二重整形直後の運動や入浴は控えるよう、アドバイスを行っています。
もし心配なようでしたら、2週間後から運動や入浴を行なっていただく方が良いこともあります。
QUESTION 04
どんなトラブルが起こる可能性がありますか?
希望通りの二重まぶたにならなかった
二重まぶたの仕上がりが不自然
腫れや内出血が長引く
目がゴロゴロする、違和感がある
痛みが出る
二重がすぐにとれてしまう
まぶたが引きつっている、つっぱり感がある
埋没法の糸がまぶたの外に出てしまっている など…
疑問やわからないことがあれば、些細なことでも都度質問して解決していくのがトラブルを防ぐのに良いでしょう。
よくある具体的な疑問編
QUESTION 01
一重でも皮膚が厚い場合、手術は可能?

しかし埋没法で二重整形を行うだけでは一重に戻りやすい可能性があります。
そのため、脱脂の施術や切開法で施術を行う方が二重の持続力が高くなるといわれています。
個人によって差がありますので、カウンセリングで医師に相談して術式を決めるのが良いでしょう。
QUESTION 02
手術後の左右差はどう改善するの?
腫れが完全に収まり、二重まぶたが定着するのに時間がかかる人もいます。
そのため施術から一ヶ月程度は様子を見て、腫れが引くのを待ちましょう。術後1ヶ月程度が経過しても左右差が気になるのであれば、再度施術を受けて修正してもらう必要があるでしょう。
QUESTION 03
仕事を休む期間はどのくらい?
切開法の場合、ダウンタイムが長くなりやすいため、2~3日休みを取ることが望ましいです。
内出血はメイクで隠したり、メガネをかけたりするとバレにくいとされています。
QUESTION 04
他の美容手術と同時に受けられますか?
ただし、ダウンタイムが長引く可能性や麻酔の種類が変わる場合があることや、体調なども関係するため、事前の医師との相談が重要です。
カウンセリング時にご相談ください。
CLINICクリニック案内
女医在籍
モニター募集
駅チカ
所在地 | 〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町1番25号 さんすて岡山西館4F |
---|---|
診療時間 |
AM9:00~PM6:00 ※休診日なし(元日のみ休診) |
アクセス | JR岡山駅直結 |
湘南美容クリニック岡山院では、二重整形をはじめ、目の下のクマ取り、脂肪吸引、豊胸、医療脱毛、医療ハイフ、AGA治療、美容皮膚科治療など、人気の施術を幅広く取り扱っております。
「JR岡山駅」から、徒歩2分と好立地です♪
まずはお気軽に、お電話もしくはWEBよりお問い合わせください。
監修医師紹介

日本性機能学会会員
泌尿器科学会専門医
日本美容外科学会(JSAS)正会員
アラガンボトックス認定医
アラガンヒアルロン酸認定医
アメリカ心臓病学会ACLSプロバイダー
アメリカ心臓病学会ACLSプロバイダー