【埋没二重整形】裏留めと表留めは結局どっちがいいの!?埋没法のデメリット・リスク・特徴からあなたに合った選び方をご紹介!
2024.9.1


裏留め・表留め・瞼板法・挙筋法・糸玉…それって結局いったい何なの!?
「埋没法に興味はあるけど、種類がたくさんあってよくわからない…」
そんな疑問を抱えていませんか?埋没法には、まぶたの表面から糸を留める「表留め」と、まぶたの裏側から糸を留める「裏留め」の2種類があります。
この記事では、埋没法を検討している方に向けて、それぞれの施術方法や糸玉の目立ちやすさ、感染リスク、傷跡などの違いを医師が徹底解説します。
ご自身に最適な埋没法を見つけて、理想の二重を手に入れましょう。
埋没二重整形を検討している方は必見!これを読んで二重整形完全攻略!
QUESTION 01
二重整形…たくさんありすぎて悩んじゃう!その疑問をすべて解消!これを見ればあなたに最適の二重が分かります!
🎀埋没法の手術方法を調べていると、🎀
・表留め、裏留め
・瞼板法、挙筋法
など、様々なワードが出てくると思いますが、たくさんありすぎて何が自分の目元に合っているのか・何が違うのか悩んでしまうと思います。
埋没法には「表留め」と「裏留め」の2種類があることをご存じでしょうか?
最近では「裏留め」が主流となっていますが、今回は【表留め】と【裏留め】とは何なのか、それぞれの特徴・リスク・デメリットを徹底解説してきます!
埋没法の二重整形を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
【糸玉】について-目立ちやすいのは表留め・裏留めどっち?-
QUESTION 01
二重整形で避けられない【糸玉】
✅表留めの場合
糸玉がまぶたの表面、つまり皮膚側にできるため、目を閉じたときに小さな膨らみや点として見えるリスクがあります。特にまぶたの皮膚が薄い方や、もともとむくみやすい方は、この糸玉が目立ちやすくなります。
✅裏留めの場合
糸玉をまぶたの裏側(結膜側)に形成する術式です。糸玉が外側から見えにくいため、目を閉じたときの見た目がより自然になります。より自然な仕上がりを求める方におすすめの方法です。
【感染リスク】二重の傷跡からの感染リスクについて-危険な埋没二重法は?-
QUESTION 01
感染リスクの低い二重整形とは?二重整形するなら安心安全の上野院!
✅表留めの場合
「表留め」では、糸がまぶたの表面近くに結ばれるため、傷口からの感染リスクが高くなります。
特に、毎日メイクをされる方や、洗顔でまぶたをこする機会が多い方は、表面の菌が傷口に入りやすくなる可能性があります。
✅裏留めの場合
一方、「裏留め」では、糸がまぶたの裏側に結ばれるため、表面に比べて菌の数が少なく、感染リスクが低くなります。
ただし、コンタクトレンズを使用する方は、清潔に取り扱うことが重要です。
しっかりとしたケアを行うことで、「裏留め」の方が安全性が高くなります。
【傷跡】の危険性・大きさ-よりきれいになる術式とは?-
QUESTION 01
傷口の残らない埋没二重法はこれ!
✅ 「表留め」の場合
経過とともになくなっていくものの、傷口が表側にできるため直後からのメイクは不可能となっています。
✅ 「裏留め」の場合
裏留めの傷口メリットは糸玉が見えないこと・直後からメイクができることです。
裏側にあるので当然触っても凹つきはありませんが、
表留めよりも高い技術力を要します。
なので…
- ✅直後からメイクがしたい
- ✅傷口をメイクで隠したい
- ✅傷跡、糸玉を作りたくない
そんな方は、高い技術力のある上野院の裏留め法「クイックコスメティーク法」がおすすめです!
さいごに…
QUESTION 01
ぜひ出の上野院でのカウンセリングを通じて、自分に最適な方法を見つけてください✨
埋没法には今回ご紹介した「表留め」と「裏留め」の2つの方法がありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。
自分に合った方法を選ぶために、この記事で紹介したポイントを参考に、慎重に判断してください。
どちらの方法を選んでも、信頼できるクリニックとドクターのもとで施術を受けることが、成功の鍵となります。
二重整形をお考えの方は、
ぜひクリニックでのカウンセリングを通じて、
自分に最適な方法を見つけてください✨
埋没法についてよくある質問
QUESTION 01
FAQ
Q1:瞼板法と挙筋法、結局どっちが優れているの?プロの見解が分かれる理由とは。
埋没法において、糸を通す位置は大きく分けて二つ、瞼板と挙筋が挙げられます。挙筋法は、まぶたを持ち上げる筋肉である眼瞼挙筋に糸を通す方法であり、瞼板法は、より深い層にある軟骨組織である瞼板に糸を通します。情報源の中には、挙筋法が幅の広い二重に適しており、瞼板法は狭い二重幅に適しているという見解が示されています。一方で、瞼板法は幅の狭い二重ラインであれば安定するが、10mm以上の広い二重幅は作れないという記述も見られます。これらの見解の相違は、単にどちらかが優れているという問題ではなく、医師の技術力や、個々の患者のまぶたの状態、そして目指す二重のデザインによって最適な方法が異なることを示唆しています。
瞼板法は、施術時の力の加減が比較的一定であるため、医師のスキルによる仕上がりの差が出にくいとされています。一方で、挙筋法は糸をかける位置がより深く、通す距離も長くなるため、医師の技術力が結果に大きく影響しやすいという側面があります。また、挙筋法ではごく稀に、糸を強く縛りすぎると眼瞼下垂の症状が現れるリスクがありますが、瞼板法ではそのリスクは基本的にないと考えられています。このように、施術方法の選択は、個人の希望するデザインやダウンタイム、そして医師の専門性や哲学に深く関連しているため、一概に「どちらが優れている」と断定することはできません。
Q2:表留めと裏留め、糸玉の「ポコつき」は本当に裏留めなら完璧に解決する?
埋没法において、糸の結び目(糸玉)の位置は、仕上がりの見た目に大きく影響します。表留めは糸玉が皮膚表面にあるため、まぶたを閉じた時にポコッとした膨らみや凹凸が見えるリスクがあることが知られています。対照的に、裏留めは糸玉をまぶたの裏側(結膜側)で固定するため、表面に結び目が出にくいという特徴があります。
しかし、裏留めを選んだからといって、糸玉のポコつきが完全に解決するわけではありません。たとえ裏留めであっても、糸のテンションが緩いと糸が皮膚側に浮き出てポコポコしやすくなる可能性があります。また、施術後1ヶ月前後で糸の周囲に被膜が形成されることで一時的に膨らみがピークに達し、これが半年ほどかけて徐々に落ち着いていくという経過も報告されています。したがって、糸玉の目立ちは施術方法だけでなく、医師の繊細な技術力、糸の締め具合、そして個々の体の回復プロセスに大きく左右される複合的な問題であると理解することが重要です。この理解は、単なる表面的な違いだけでなく、施術の細部にわたる医師の専門性を評価する判断材料となります。
Q3:何点留めが自分に合っている? 料金と持続性の真実について。
埋没法の持続期間や料金は、糸でまぶたを固定する「点」の数によって大きく変わります。一般的に、点数が多いほど安定性が増し、持続期間が長くなる傾向にあります。たとえば、1点留めは数ヶ月から1年程度の持続とされ、ダウンタイムも短い代わりに費用も抑えられます。一方、主流である2点留めは3年から5年の持続が期待でき、費用も上がります。さらに、3点留めやそれ以上の点数で固定する術式も存在し、これらはより強固な固定力と長い持続性を目的としていますが、その分料金も高額になる傾向があります。
この関係性を理解することは、単に料金の安さを追求するのではなく、自身のライフスタイルや二重への希望、予算を総合的に考慮した上で最適な選択をするために不可欠です。糸の数が少ないと施術は安価で済みますが、二重が取れるリスクも高くなります。逆に点数を増やすと、二重ラインがより安定し、長持ちする可能性が高まります。このFAQは、費用と価値の間に明確な相関があることを示し、患者が自身の投資に見合った結果を得られるよう、賢明な判断を促します。
Q4:なぜ埋没法はクリニックによって料金が数万円から数十万円も違うの?
埋没法の一般的な料金相場は¥100,000〜¥150,000とされていますが、中には数万円という極端に安い価格を掲げているクリニックも存在します。このような価格差が生じる主な要因は、施術の質、使用する糸の種類、糸の留め方(点留めか線留めか)、そして保証制度の有無などにあります。特に安価な料金は、集客のための「客引き」価格であることが多く、実際には麻酔代や医師の指名料、オプション費用などが追加され、最終的な請求額が当初の提示額を大幅に上回るケースが散見されます。
このような料金設定の背後にあるビジネスモデルを理解することは、不透明な追加費用を避け、提示された価格に見合った施術を受けられるかを見極める上で不可欠です。価格だけで判断せず、クリニックの透明性、提供されるサービスの詳細、そして何が料金に含まれているかを事前に確認することが、結果的な後悔を防ぐ鍵となります。
Q5:カウンセリングで失敗しないために、最低限確認すべきことは?
埋没法で失敗したと感じる原因の一つに、施術前のカウンセリング不足が挙げられます。満足のいく結果を得るためには、カウンセリングを単に説明を受ける場としてではなく、医師やクリニックを評価する場として活用することが重要です。複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することが推奨されています。
確認すべき重要なポイントとして、メリットだけでなくデメリットやリスクについても正直に説明してくれるか、カウンセラーではなく医師が主体となって説明を行ってくれるか、そして契約を急かすような態度がないかなどが挙げられます。これらの点を事前にチェックすることで、医師の技術力やクリニックの信頼性を判断する指標となり、納得のいく選択ができる可能性が高まります。
Q6:施術後、いつから「整形した?」とバレにくくなる?
埋没法の術後の腫れは、施術から2〜3日後がピークとなります。この時期はまぶたの腫れが最も強く、二重のラインもきつく感じられることがあります。その後、約1週間で目立つ腫れが落ち着き、日常生活に戻ることが可能になります。しかし、まぶたの腫れが完全に引き、理想の二重ラインが完成するまでには、個人差はありますが、1ヶ月から3ヶ月程度の期間が必要とされています。この二段階の回復プロセスを事前に理解しておくことで、患者は一時的な変化に過剰に不安を抱くことなく、焦らずに最終的な仕上がりを待つことができます。
Q7:腫れを早く引かせるために、プロが本当に教えたい生活習慣のコツは?
ダウンタイムを短縮し、より早く自然な状態に戻るためには、適切なアフターケアが不可欠です。施術直後から2日間は、熱感を持つ患部を保冷剤などで冷やすことが推奨されます。これは、血管を収縮させ、腫れや内出血を軽減する効果が期待できます。また、寝る際には枕を高くして頭の位置を高く保つことで、まぶたへの血流を抑え、むくみの悪化を防ぐことができます。さらに、血行を促進する飲酒、激しい運動、長時間の入浴、そしてむくみを引き起こす塩分の多い食事は、しばらく控えるべき習慣とされています。これらの具体的な行動を患者に伝えることで、回復プロセスに積極的に関与しているという感覚を与え、不安を軽減する効果があります。
Q8:埋没法は麻酔が効くから痛くない、は本当?
多くの美容クリニックでは、埋没法は麻酔を使用するため、施術中の痛みはほとんどないと言われています。しかし、これは事実の一部に過ぎません。施術前にまぶたに局所麻酔を注射する際には、チクッとした痛みを感じることがあります。また、麻酔が切れる術後2〜3時間後には、ジンジンとした鈍痛を感じることが一般的です。この痛みは通常、1〜2日で治まるため、過度な心配は不要ですが、事前にこの事実を伝えることで患者は心の準備ができます。また、術後の腫れを最小限に抑えるためには、麻酔の量が多すぎても少なすぎてもいけないという、医師の繊細な技術が求められることも重要な点です。
Q9:目がゴロゴロする、チクチクする。これって失敗のサイン?
埋没法の施術後、目がゴロゴロしたり、異物感を感じることは珍しくありません。これは主に、糸を埋め込んだ部分の腫れや、まぶたの裏側にある糸の結び目が原因で起こる一時的な症状です。ほとんどの場合、時間の経過とともに症状は解消されていきます。しかし、もし1ヶ月以上経過しても違和感が続く場合は、糸の位置が適切でない可能性や、糸が露出している可能性も考えられます。この場合、自己判断で目をこすったりせず、施術を受けたクリニックに相談することが推奨されます。正常な症状と問題の兆候を区別する明確な基準を設けることで、患者は不必要な不安を感じることなく、適切なタイミングで専門家の助けを求めることができます。
Q10:目を閉じると糸玉がポコッと見えるけど、いつか消える?
糸玉のポコつきは、多くの人が気にするポイントです。施術後、糸玉の周囲に体の自然な反応として被膜が形成されるため、術後1ヶ月前後で一時的に膨らみがピークに達することがあります。この被膜は徐々に薄くなり、糸玉の膨らみは半年ほどかけて落ち着いていくのが一般的です。このポコつきは施術が失敗したわけではなく、体が糸に反応して保護しようとする自然な治癒プロセスであることを理解すれば、患者の不安は大きく軽減されます。ただし、糸の周囲に炎症が起きて腫れが強く出た場合は、すぐにクリニックを受診する必要があります。
Q11:術後に左右差があるけど、これは失敗?
施術後に左右の目の形や二重幅に差が出ることは、最も一般的な不安の一つです。しかし、術後1ヶ月以内であれば、この左右差はダウンタイムの症状、特に腫れが片目に強く出ていることが原因である場合がほとんどです。まぶたの腫れは両目に均等に出るわけではないため、一時的に左右非対称に見えるのは正常な経過です。完全に腫れが引いて二重が完成するまでには1ヶ月程度かかるため、焦らず様子を見ることが大切です。もし1ヶ月以上経過しても明らかな左右差が残る場合は、元々のまぶたの骨格や筋肉に左右差があった、あるいは医師の技術力によって糸を留める位置が左右対称でなかった可能性が考えられます。
Q12:埋没法は「一生涯保証」でも本当に一生持つの?
埋没法は、まぶたを糸で留めるという性質上、永久的に二重が続くわけではないことを理解する必要があります。加齢や日々のまぶたへの負担により、糸が緩んだり切れたりして、二重のラインが薄くなったり元の状態に戻ってしまう可能性があります。しかし、個人の体質や適切な術式が選ばれた場合、二重の効果が一生涯継続するケースも稀に存在します。ここでいう「一生涯保証」とは、施術による二重が一生涯持続することを保証するものではなく、もし二重が取れた場合に再施術を費用負担なく行えるという保証である場合が多いため、その内容を正確に確認することが重要です。
Q13:二重が取れかかっている「サイン」はありますか?
二重のラインが突然消えるのではなく、徐々に変化していく場合がほとんどです。以下のような兆候が現れたら、埋没法の糸が緩んだり切れたりしている可能性があります。
- ・二重幅が狭くなる:以前よりも二重の幅が狭くなったと感じる。
- ・三重になる:二重のラインの上に新たなラインができ、三重に見えることがある。
- ・日によってラインが不安定になる:疲労やむくみなどのコンディションによって、二重のラインが消えたり、ばらつきが出たりする。
Q14:二重をできるだけ長く持たせるために、日常生活で避けるべき習慣は?
埋没法で形成した二重のラインを長持ちさせるためには、日々の生活習慣が大きく影響します。特に避けるべきなのは、まぶたに強い負担をかける行為です。
- ・目を強くこする癖:日常的に目を強くこすると、糸に継続的な負担がかかり、緩んだり切れたりする原因となります。
- ・急激な体重の増減:体重の急激な増加はまぶたの脂肪を増やし、糸に圧力をかけます。逆に急激な減少はまぶたのたるみを引き起こし、二重ラインに影響を与える可能性があります。
- ・コンタクトレンズの長期使用:コンタクトレンズの着脱時にまぶたを触る機会が増え、糸に負担をかけることがあります。
- ・アイプチの使用:糸が緩んだ状態でアイプチを使用すると、糸が眼球側に露出するなどのリスクを高めるため、推奨されません。
Q15:「ハム目」と言われたら? その原因と修正方法。
「ハム目」とは、二重ラインの下のまぶたがハムのようにぷっくりと膨らんで見える状態を指します。主な原因は以下の通りです。
- ・ダウンタイム中の腫れやむくみ:術後の一時的な症状として現れることが多く、ほとんどの場合は1ヶ月以内に落ち着きます。
- ・まぶたの形に合わない広すぎる二重幅:まぶたの厚みや目の縦幅を考慮せず、過剰に広い二重幅をデザインすると、ラインの食い込みが不自然になりやすいです。
- ・糸の結び目が強すぎる:糸を必要以上に強く縛ると、まぶたの皮膚が過剰に引き込まれ、不自然な食い込みを引き起こします。
Q16:理想の二重幅にならなかった場合、やり直しは可能?
埋没法の大きな利点の一つは、やり直しが可能であることです。もし理想の二重幅にならなかった場合、埋め込んだ糸を抜糸することで元の状態に戻すことができます。その後、再施術によって新たな二重ラインを形成することが可能です。多くのクリニックでは、このような場合に備えて保証制度を設けているため、再施術が追加費用なしで受けられる場合があります。
Q17:まぶたが重く感じるのは、眼瞼下垂の悪化?それとも一時的なもの?
埋没法の術後、まぶたが重く感じる、目が開きにくいという症状を訴える人もいます。これは、施術によってまぶたの裏側が引っ張られる感覚に目が慣れていない場合に生じることが多く、通常は時間の経過とともに解消されます。しかし、ごく稀なケースとして、挙筋法で糸を強く縛りすぎると、まぶたを持ち上げる筋肉の動きが阻害され、眼瞼下垂の症状が現れるリスクが指摘されています。また、元々眼瞼下垂の傾向がある人が埋没法を受けると、症状が悪化する可能性もあります。このため、施術前に医師にまぶたの状態を正確に診断してもらうことが非常に重要です。
Q18:加齢でまぶたがたるんだら、埋没法はまたやり直せる?
埋没法は、まぶたのたるみが少ない人に適している施術とされています。加齢によってまぶたの皮膚や脂肪が変化し、二重のラインが薄くなったり消えたりすることは避けられません。その場合、埋没法を再度行うことは可能ですが、より長期的な効果を望むのであれば、たるんだ皮膚や余分な眼窩脂肪を除去する「脱脂」などの他の施術と組み合わせることも選択肢となります。これは、単にその場の問題を解決するだけでなく、将来の美しさを見据えた長期的なプランニングを可能にします。
Q19:コンタクトレンズはいつからOK?アイメイクは?
埋没法を検討する多くの人が、施術後の日常生活への復帰時期を気にされています。
湘南美容クリニックの「クイックコスメティーク法」は、まぶたの裏側から糸を結ぶため、傷跡が外から見えず、施術直後からメイクが可能です。
そのため、「周りにばれたくない」「ダウンタイムのお休みが取れない」という方にも、とてもおすすめの方法ですよ。
Q20:埋没法で「ドライアイ」になるって本当?
埋没法はメスを使わない施術ですが、施術後に目が乾燥しやすくなるという声も聞かれます。これは、一重だった目が急に大きくなることで、目の開きが良くなり、眼球が空気に触れる面積が増えることが主な原因です。この症状は一時的なもので、ほとんどの人は時間の経過とともに慣れていきます。しかし、この稀な副作用について事前に説明することで、クリニックの包括的な専門知識と患者の安全に対する配慮を示すことができます。
POPULAR上野院の人気の特集を見る
CLINICクリニック案内

駅チカ
| 所在地 | 〒110-0005 東京都台東区上野1丁目20−11 ヒューリック上野広小路ビル 8階 |
|---|---|
| 診療時間 |
AM10:00~PM7:00(最終カウンセリング予約/17:30) ※年中無休 |
| アクセス | ・JR上野駅 徒歩7分 ・JR御徒町駅 徒歩3分 ・都営地下鉄銀座線 上野広小路駅 徒歩1分 ・都営地下鉄大江戸線 上野御徒町駅 徒歩1分 |
湘南美容クリニック上野院には全国から指名殺到中の中谷拓院長が在籍。
クマ取りや小顔も得意な親しみやすく高い技術と経験をもつ院長先生を始め、医療脱毛・医療ハイフ・ダーマペンといった美肌レーザー治療(メンズ美容含む)・美容皮膚科など幅広い施術を取り扱っております。
JR「御徒町駅」より徒歩3分!地下鉄銀座線「上野広小路駅」大江戸線「上野御徒町駅」日比谷線「仲御徒町駅町」A4出口からはなんと徒歩1分!!
新幹線や空港からもアクセスも良好ですので全国からお越し頂いております♪
まずはお気軽に、お電話もしくはメールにてお問い合わせください。
監修医師紹介


















