湘南美容の約束 湘南美容の約束

ニキビ治療/ニキビ跡治療

湘南のニキビ治療/ニキビ跡治療
湘南のニキビ治療/ニキビ跡治療

アクネライト®の症例実績:104,002

※2025年6月末現在

PICK UP

ニキビ治療/ニキビ跡治療のピックアップ症例

アクネライトのBeforeAfter

執刀医:西川礼華 医師

医師からのコメント:
アクネライト®(ステラM22)を2週間間隔で3回施術した症例です。赤みがおさまるだけでなく、肌質が改善されました。ニキビ治療前は、頬に赤く炎症したニキビが多数見られていましたが、光エネルギーでアクネ菌を殺菌することで、ニキビができにくい肌へと改善されました。

WHAT

ニキビ治療/ニキビ跡治療はこんな悩みにおすすめ

  • 大人になってもニキビが繰り返しできてしまう
  • 繰り返すニキビを根本的に治したい
  • 白ニキビ、赤ニキビ、ニキビ跡など様々な混合
    ニキビに悩んでいる
  • ニキビ跡が残って肌が凸凹している
  • ニキビを効率的に確実に治したい
  • 顔以外にも体のニキビにも悩んでいる
  • 色素沈着・くすみ・シミも改善させて美肌を目指したい
  • ニキビやニキビ跡だけでなく毛穴もきれいにしたい
  • スキンケア製品や保険医療をいろいろ試したけど改善しない
ニキビ治療/ニキビ跡治療はこんな悩みにおすすめ
ABOUT

そのニキビどうしてできた?メカニズムから残る跡までの全知識

お悩みのニキビができる原因と
悪化する流れとは?

ニキビとは、毛包や皮脂腺が炎症を起こしている状態のことを指します。思春期の10代にできやすい「思春期ニキビ」と20代でも現れる「大人ニキビ」には、それぞれ原因と対策が異なります。

ニキビができるときの肌の状態

ニキビができる原因は主に、
  • 毛穴詰まり
  • 皮脂の過剰分泌
  • ニキビ菌である「アクネ菌」の増加
  • 乾燥
などが挙げられます。

人によって肌の状態や体調が異なるため、一言で原因を特定することはできませんが、これらの要因が重なり合って肌に負担がかかった結果、ニキビができてしまうのです。

皮脂の過剰な分泌

特に思春期には男性ホルモンの働きが活発になり、毛穴の奥の皮脂腺から大量の皮脂が分泌されます。
またストレス等によってホルモンバランスが崩れることによっても皮脂の分泌が盛んになります。

毛穴のつまり

皮脂が大量に分泌された結果、角層をうまく排出できず毛穴をつまらせてしまいます。
このように毛穴に皮脂がつまって目に見えるくらい大きくなった状態が白ニキビ、黒ニキビです。

アクネ菌の増殖による炎症化

毛穴がつまると毛穴の中でアクネ菌が増殖していきます。
その結果炎症が起き、赤く目立ったニキビとなってしまうのです。

乾燥によるターンオーバーの乱れ

乾燥によって肌のターンオーバーが乱れると、古い角質が肌表面に残りやすくなり、ごわつきやくすみ、化粧ノリの悪さが目立つようになります。さらに、毛穴が詰まりやすくなることで、ニキビや吹き出物ができやすくなるのも特徴です。

ニキビができるしくみと悪化する流れ

肌は約28日周期で新しく生まれ変わる「ターンオーバー」が繰り返しおこなわれていますが、このサイクルが乱れると角質が厚くなり、毛穴が狭くなる「微小面ぽう」という状態が起こります。これは、炎症が起きる前の皮脂が毛穴につまりはじめた段階で、目には見えないほど小さいものです。

この「微小面ぽう」が進行すると、毛穴に皮脂や角質が溜まり「面ぽう」と呼ばれる状態になります。毛穴に詰まった皮脂が閉じ込められている状態が白ニキビ(閉鎖面ぽう)、それが空気に触れて酸化し黒く見えるようになると黒ニキビ(開放面ぽう)と呼ばれます。

さらに、毛穴に溜まった皮脂にアクネ菌が繁殖すると炎症が起こり、赤く腫れる「赤ニキビ」へと悪化します。赤ニキビが進行すると、アクネ菌に加えて黄色ブドウ球菌なども関与し、膿がたまった「膿疱(のうほう)」=黄ニキビの状態になることがあります。膿疱は、痒みや痛みを伴うこともあり、放置すると瘢痕(ニキビ跡)になるリスクも高まります。

炎症が広がって化膿する前に、早期にクリニックへ相談し適切な対処をすることが重要です。

ニキビができる原因
ニキビができる原因

あなたの肌に残るニキビ跡はどれ?
タイプ別にみる原因と対処方法

ニキビ跡の赤み
ニキビ跡の凸凹
ニキビ跡色素沈着

ニキビの炎症による赤みの跡

ニキビの炎症の赤みが肌に残る場合があります。
炎症を治そうと新たにつくられた毛細血管の血液の色が原因です。
赤みが軽いものは自然治癒によって改善されますが、重度の場合には難しいため、クリニックで治療を受けることがおすすめです。

ニキビ跡の凸凹

ニキビによる炎症のダメージが真皮深層にまで及んだ場合には、クレーターと呼ばれる凸凹が肌にできる場合があります。
白血球が真皮の細胞組織を破壊してしまい、細胞組織が完全に修復されず、コラーゲンが消失してクレーターになります。
クレーターには、アイスピック型やボックス型など複数種類があり、眉間や鼻、こめかみといった場所になりやすい傾向にあります。クレーターができると、以前の状態に戻すことは難しいため、なるべく早期の段階でクリニックに相談しましょう。

ニキビ跡色素沈着

ニキビの発生個所においては、肌のターンオーバーがうまくいかないため本来排出されるべき角質が残り、メラニンの色素が肌に沈着してしまうことがあります。
通常であれば、半年ほどで治癒しますが、紫外線の刺激を多く受けていると状態が改善されないため注意が必要です。ただ、真皮深層にまで色素沈着している場合には自然治癒が難しいため、治療が必要です。

RECOMMEND

症状・お悩み別のおすすめニキビ治療/ニキビ跡治療

  • ニキビでき始め~炎症中

    赤ニキビ・炎症ニキビには

    光エネルギーで
    アクネ菌を殺菌

    アクネライト®

    顔、または首13,200税込
    アクネライト®
    ニキビの原因であるアクネ菌に反応する特殊な光を照射し、炎症を抑えてニキビの改善を促す治療です。皮脂分泌の抑制や赤みの軽減効果もあり、ダウンタイムが少ないのが特徴です。
  • 凹凸が気になる

    ニキビ・ニキビ跡には

    凹凸をなくし
    ツルッとなめらか肌へ

    ダーマペン

    顔1回11,000税込
    ダーマペン4
    極細の針で肌に微細な穴をあけ、皮膚の自然治癒力を高める施術です。コラーゲンの生成を促し、ニキビ跡や毛穴の開き、小ジワの改善に効果があります。薬剤導入との併用も可能です。

    オレンジの皮のようなデコボコ肌を改善!
    なめらかな美肌へ

    サブシジョン

    2cm×2cm22,000税込
    サブシジョン
    皮膚の下で癒着したニキビ跡(クレーター)を、専用の針で物理的に剥がす治療です。凹みの原因となる繊維組織を切断することで、皮膚が内側から持ち上がり、陥没の改善が期待できます。
  • 炎症が落ち着いた後の

    白ニキビ・黒ニキビには

    皮脂をコントロールし
    ニキビが再発しにくい肌へ

    古い角質や毛穴汚れを酸でやさしく除去し、肌のターンオーバーを促進します。その後、微弱電流を使って美容成分を肌の奥まで浸透させるイオン導入を行うことで、ニキビ・くすみ・毛穴の改善効果を高めます。
  • まずは炎症を抑える

    重度の炎症ニキビには

    重い炎症を鎮静

    アクネトレントは、イソトレチノインを主成分とする内服薬で、重度のニキビや再発を繰り返す炎症性ニキビに効果的です。皮脂分泌を抑え、毛穴の詰まりやアクネ菌の増殖を防ぎます。(※医師の管理下での服用が必要です)

その他のニキビ治療

  • 乾燥や炎症をさらに抑えたい方に

    臍帯血由来の幹細胞培養上清液「ベビースキン」を、電気の力で肌深部へ浸透させる導入治療です。肌再生を促し、ニキビ跡・毛穴・くすみ・ハリ不足など多岐にわたる肌悩みにアプローチします。
  • 毛穴・ニキビ・ニキビ跡へ
    同時にアプローチ

    顔1回25,000税込
    微細なRF(高周波)を用いたマイクロニードル治療。真皮層を刺激しながらコラーゲン生成を促進し、赤ら顔、ニキビ跡、毛穴、肌質改善に高い効果を発揮します。ダウンタイムが少ないのも特長です。
  • 低刺激な超音波ニキビ治療

    小1回15,000税込
    ニキビケア専用の超音波洗浄+殺菌治療。皮脂や角栓をやさしく除去しながら、アクネ菌の温熱殺菌を行い、炎症性ニキビの鎮静・再発予防に効果的です。痛みや刺激が少なく、肌にやさしい施術です。
  • ニキビ跡の色素沈着に

    IPL(Intense Pulsed Light)を照射し、ニキビの赤み・色素沈着・毛穴・くすみなど複合的な肌トラブルにアプローチします。肌の奥からトーンアップ・ハリ感アップを目指せる人気の美肌治療です。
  • 毛穴を洗浄して皮脂をコントロール

    小1回11,000税込
    水流と吸引の力で、毛穴の奥に詰まった皮脂や角質、老廃物をやさしく洗い流すピーリング治療です。肌への刺激が少なく、ニキビ・黒ずみ・毛穴の開き・くすみに効果的。施術後はしっとりつるんとした肌に仕上がります。
  • アンチエイジングのための
    ピーリング

    顔1回11,000税込
    医療用の炭素(カーボン)を肌に塗布し、専用のレーザーで炭素粒子を加熱して毛穴の奥の汚れや皮脂を取り除く治療法です。これにより、肌のキメが整い、毛穴の引き締めやニキビ予防、肌のトーンアップが期待できます。
  • 抗酸化xメラニン生成抑制作用で
    内側からきれいに

    1,200mg8,900税込
    グルタチオンを主成分とした美白注射。メラニンの生成を抑え、シミ・くすみの予防や改善に働きかけます。抗酸化作用によって肌の老化予防にも効果があり、内側から透明感のある肌を目指したい方におすすめです。

より早く!効率的に治したい方へ

コンビネーション治療が効果的な理由とは…?

  • 汚れを除去し肌を柔らかくするのでレーザーやエレクトロポレーション(イオン導入)の薬剤導入がより浸透しやすくなります。

  • 光エネルギーが肌に反応し高い殺菌作用でアクネ菌を破壊。さらに皮脂の分泌を抑え、新たなニキビをできにくくします。

  • レーザー後の熱の鎮静、乾燥を防ぎながら、薬剤を肌の奥に浸透させることで、ニキビの炎症を起こしにくい環境へ導きます。

  • 毛穴の詰まりを防ぎ
    ニキビの進行を抑える

    日本初のレチノイド作用をもつニキビ治療薬です。ニキビの原因である皮膚の角化を改善し、皮脂の分泌をスムーズにします。

  • 皮膚の再生を促し
    ニキビとしわを改善

    米国ではFDAに認可された、ニキビとしわの治療医薬品。皮脂の分泌を抑え、皮膚の再生を促します。

SELF CARE

ニキビ治療/ニキビ跡治療の改善や予防のためにできるセルフケア

食事
ビタミンB群が不足すると肌が脂性になり、ニキビができやすくなってしまうため、皮脂の分泌を適正に保つ働きのあるビタミンB2やビタミンB6などを積極的に摂取することをおすすめします。また、ビタミンCにも抗酸化作用や炎症の抑制、コラーゲンの生成作用があるため、積極的に摂取するとよいでしょう。
糖分や乳製品の過剰摂取はニキビができやすくなるため、玄米などの低GI食がおすすめです。
睡眠
夜ふかしやストレスなどで睡眠不足の状態が続くと、肌のターンオーバーが乱れてニキビができる原因となります。また、ストレスによりニキビを触ったり潰したりする行動が増えることも、ニキビが悪化する原因のひとつです。
規則正しい生活を心がけ、毎日十分な睡眠時間を確保しましょう。
運動
運動はストレスの緩和にもつながるだけでなく、肌のターンオーバーを促進する効果や、運動により汗をかくことで肌の水分量が増加し、角質を柔らかくする効果があります。
ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽く汗を掻く程度の運動を20分~30分おこなうのが、ニキビには効果的です。
スキンケア
洗顔は基本1日2回、肌を擦らないように注意し泡で優しく洗いましょう。洗顔後は化粧水や美容液、乳液で十分に保湿や、乾燥や刺激から肌を守ります。
メイクはリキッドタイプだと油分が多く毛穴を詰まらせてしまうため、パウダータイプがおすすめです。また、アイメイクやリップメイクを強調することで相対的にニキビが目立たなくなります。
スキンケアは、ノンコメドジェニックと呼ばれるニキビ用の製品を使用することをおすすめします。
ATTENTION

ニキビ治療/ニキビ跡治療の改善や予防のためにやってはいけないこと

化粧品を厚塗りする
ニキビを隠すために、ファンデーションやコンシーラーなどの化粧品を厚く塗ってしまいがちです。
しかし、厚塗りはニキビに刺激を加えてしまうため毛穴のつまりやアクネ菌の増殖を招く可能性があります。
化粧品の厚塗りは避けるよう注意しましょう。

保湿しない
皮膚の過剰分泌を避けるために洗顔後の化粧水・乳液を塗らないのは逆効果です。
洗顔後の肌は皮脂のバリアがない状態であるため、化粧水・乳液を塗らないと肌が皮脂を分泌しようと働くため、ニキビが増えてしまいます。

夜更かし
睡眠不足は肌のターンオーバーのサイクルを乱すため、ニキビの原因になります。
肌のゴールデンタイムといわれる22時から2時は入眠することを意識して生活リズムを整えましょう。

COMMENT

ニキビ治療についてドクターが詳しく解説!

予防・治療・跡のケアなど、
状態に応じて美肌作りをサポートします

ニキビは、思春期を終えるまでに90%以上の人が罹患するそうです。
ニキビができた場合、ほとんどの方が、医療機関を受診する前に、薬局などで外用薬やニキビ用基礎化粧品を購入したり、健康食品を摂取したり、自己判断で対処していたり、エステサロンに通ったりしている、と言われています。

TVやネット、雑誌など、多種多様な情報がある中、適切な対処方法を選択するのは、容易ではございません。
また、「ニキビへの特効策」と宣伝されている対処方法が、人によっては、ニキビ跡を作ってしまうような、不適切な対処方法であることもあります。

私自身も、自分のニキビ治療に苦慮してきました。
美容医療への道を選択した、一つのきっかけになったほど、ニキビに悩んできました。
ニキビの原因の除去治療(予防)から、炎症ニキビの治療、ニキビ跡の治療、と、その時々の肌の状態に応じて、治療方法を考え、美肌作りをサポートしていきたいです。

ニキビの根本解決には
医師による診断が必要です

カウンセリング
WEB予約はこちらから

PHOTO

ニキビ治療/ニキビ跡治療の症例写真

ニキビ/ニキビ跡治療の治療前・2ヶ月後(4回施術)・4ヶ月後(6回施術)の経過

頑固なニキビ・ニキビあと・乾燥肌に悩む20代女性。
保険診療範囲内での外用薬や内服薬での治療でもなかなか治らないというお悩みに対して、SBCの美容皮膚科へご相談にお越しくださいました。

  • ニキビ/ニキビ跡治療のBeforeAfter1
  • ニキビ/ニキビ跡治療のBeforeAfter2
  • ニキビ/ニキビ跡治療のBeforeAfter3
  • ニキビ/ニキビ跡治療のBeforeAfter4
  • ニキビ/ニキビ跡治療のBeforeAfter5
  • ニキビ/ニキビ跡治療のBeforeAfter6
  • ニキビ/ニキビ跡治療のBeforeAfter7
  • ニキビ/ニキビ跡治療のBeforeAfter8
  • ニキビ/ニキビ跡治療のBeforeAfter9
  • ニキビ/ニキビ跡治療のBeforeAfter10
  • ニキビ/ニキビ跡治療のBeforeAfter11
FLOW

ニキビ治療/ニキビ跡治療の流れ

カウンセリング予約

STEP01

カウンセリング予約

Web・LINEまたはお電話でご予約が可能です。
0120-489-100 (受付時間 AM10:00~PM10:45)
・WEBからのご予約はこちらから

ご来院・受付

STEP02

ご来院・受付

ご予約の日時にご来院ください。受付にてお名前をお伺いします。

ドクターカウンセリング

STEP03

ドクターカウンセリング

専門のドクターがカウンセリングいたします。あなたのお悩みやご希望を、できるだけ詳しく具体的にお聞かせ下さい。
ご希望される施術方法と患者様の体質・体形・生活環境、症例写真やシミュレーションを元に、あなたにあった手術方法を分かり易く丁寧に説明します。

施術

STEP04

施術

ニキビ治療/ニキビ跡治療をおこないます。

アフターケア

STEP05

アフターケア

当院のアフターケアは無料です。
施術後しばらくしてから不安を感じた方にも、きめ細かく対応します。お気軽にご相談ください。

CAUTION

ニキビ治療/ニキビ跡治療に関する注意事項

治療を受けられない場合
妊娠中や授乳中の方、強い日焼けや炎症がある方、使用する薬剤や成分に対してアレルギーのある方などは、一部の治療が適応外となる場合があります。また、イソトレチノインなどの内服治療は、肝機能に問題がある方や妊娠の可能性がある方には処方できません。

治療を受けた後の注意事項
ニキビ治療後の肌は敏感になっているため、当日は洗顔やスキンケアをやさしく行い、強い摩擦やメイクは控えましょう。紫外線による刺激を避けるため、日焼け止めをしっかり使用し、直射日光を避けてください。また、処方された薬は医師の指示に従って使用し、赤みやかゆみなど異常がある場合は速やかにご相談ください。

Q&A

ニキビ治療/ニキビ跡治療に関するよくある質問

ニキビ治療/ニキビ跡治療の施術時間はどのくらいでしょうか?

治療によりますが、1施術あたり約30分となっています。

ニキビ治療/ニキビ跡治療は数回通わないと効果は実感できないですか?

1回の施術でも効果は実感される方もいらっしゃいますが、複数回施術することでより効果を実感できます。

ニキビ治療/ニキビ跡治療はどのタイミングで施術を受ければいいのでしょうか?

できるだけ早く治療を始めることで、悪化したりニキビ跡になることを防ぐことができます。
カウンセリングは無料ですので、お気軽にご相談ください。

ニキビ治療/ニキビ跡治療を受けられないケースはありますか?

ニキビ治療は多くの方に対応できますが、妊娠中・授乳中の方や、強い日焼けや炎症がある場合、薬剤にアレルギーがある方などは治療を控えることがあります。また、アトピー性皮膚炎の活動期や、皮膚のバリア機能が著しく低下している場合も、刺激により悪化する可能性があるため注意が必要です。治療が適しているかどうかは、医師による診察で判断いたしますので、まずはご相談ください。

監修医師紹介

西川 礼華 医師

湘南美容グループ 皮膚科全体統括

西川 礼華 医師

経歴
2013年横浜市立大学医学部医学科 卒業
2015年国立病院機構東京医療センター 臨床研修修了
湘南美容クリニック入職
2017年湘南美容クリニック 皮膚科業績責任者
2018年湘南美容クリニック 皮膚科全体統括
2023年SBC東京医療大学 客員教授
水口 将志 医師

立川院院長

水口 将志 医師

保有資格
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
経歴
2008年防衛医科大学校医学科卒業
2010年防衛医科大学校皮膚科
2013年自衛隊中央病院皮膚科
2017年湘南美容クリニック
2020年八王子院院長就任
2023年立川院院長就任

湘南美容クリニック各院からのニキビ治療に関するコメント

大阪梅田本院

繰り返すニキビを治したい、ニキビ跡が気になるといったお悩みを多数いただいています。湘南美容クリニック大阪梅田本院は、美容皮膚科レーザー機器の保有数が西日本エリアNo,1であり、ニキビ治療含めさまざまなお肌のお悩みにも対応しています。ぜひ一度ご検討ください。

※時期によってモニターがない場合もございますので、あらかじめご了承ください

名古屋院

ニキビ治療にはさまざまな治療方法があるため、適切な対処方法を選択するのは容易ではありませんが、湘南美容クリニック名古屋院では、医師の診断に基づいた適切なご提案によって効率的にニキビ治療を受けることが可能です。ニキビでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。

※時期によってモニターがない場合もございますので、あらかじめご了承ください

福岡院

ニキビは、思春期を終えるまでに90%以上の人が罹患するといわれているお肌のお悩みです。湘南美容クリニック福岡院では、医師の診断に基づいた適切なご提案によって効率的にニキビ治療を受けることができます。ニキビでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。

※時期によってモニターがない場合もございますので、あらかじめご了承ください

様々な科目の専門医・学会会員が
在籍しています

湘南美容クリニックは日本美容外科学会(JSAPS)専門医、日本美容外科学会正会員、日本形成外科学会専門医 、 先進医療医師会 参与、日本再生医療学会 理事長補佐、国際美容外科学会(International Society of Aesthetic Plastic Surgery)Active Member、医学博士、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本整形外科学会・専門医、日本麻酔科学会認定医、厚生労働省麻酔科標榜医、日本外科学会専門医・正会員、日本胸部外科学会正会員 、日本頭蓋顎顔面外科学会会員、日本静脈学会会員医学博士、日本医師会認定産業医、日本抗加齢医学会会員、日本マイクロサージャリー学会会員、GID(性同一性障害)学会会員、日本脂肪吸引学会会員、美容皮膚科学会正会員、日本レーザー治療学会会員、日本歯科審美学会、日本口腔インプラント学会、日本口腔外科学会、口腔診断学会、日本歯周病学会、日本矯正歯科学会、日本デジタル歯科学会、ヨーロッパ歯周病連盟、日本抗加齢医学会、ICOI国際口腔インプラント学会などの資格を保有した医師が在籍しております。

当ページは医療広告ガイドラインを遵守し、医師監修のもと掲載しています

SBCメディカルグループでは、2018年6月1日に施行された医療広告ガイドラインを受け、ホームページ上からの体験談の削除を実施しました。また、症例写真を掲載する際には施術の説明、施術のリスク、施術の価格も表示させるようホームページを全面的に修正しております。当ホームページをご覧の患者様、お客様にはご迷惑、ご不便をおかけ致しますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

TV放映情報

2025.7.4ABCテレビ

探偵!ナイトスクープ

AGA大阪院・小池洋平医師が出演。薄毛に悩むご出演者様を診察・薄毛進行予測を行いました。
2025.6.9TBS

ひるおび

西新宿整形整形外科クリニック院長・沼倉裕堅医師が出演。未来予測サービスをテーマにした内容で、「身長予測シミュレーション」を取材いただきました。
2025.6.3TBS

THE TIME,

西新宿整形整形外科クリニック院長・沼倉裕堅医師が出演。”お子様の将来を予測する”をテーマにした内容で、「身長予測シミュレーション」を取材いただきました。