顔が大きく見えたり、場合によっては老け見えする「下膨れ顔」。顔の輪郭は、顔全体の印象に大きく関わります。本記事では、下膨れ顔の原因を徹底的に解説し、セルフケアでできる対策から、より確実な変化が期待できる治療まで、原因に応じた解消方法をご紹介します。

下膨れ顔とはどのような顔?

下膨れ顔とは、下顔面にボリュームがあり、頬から顎にかけて丸みを帯びている顔立ちのことです。ふっくらした可愛らしい印象も与えますが、シャープで垢抜けた印象を求める方には、気になるポイントになる場合もあるでしょう。

下膨れ顔の特徴

下膨れ顔とは、下顔面に重心があり、フェイスラインが丸く横に広がって見える顔立ちを指します。顔の下半分にボリュームがあるため、全体的に顔が大きく見えることが特徴です。

痩せ型の方でも太って見えたり、人によっては実年齢よりも老けて見えたりする要因になります。また、顎先が目立たないことで輪郭周りがぼやけてしまうのもあるでしょう。

似た顔タイプとの見分け方

下膨れ顔とよく混同されやすいのが「丸顔」や「ベース型(ベース顔)」です。

丸顔は、下膨れ顔と同様に全体的に丸みを帯びた印象ではありますが、顔の下部に重心があるわけではありません。縦と横の比率がほぼ1:1で、顔全体に丸みがあるのが特徴です。

一方、ベース顔も下顔面にボリュームがある点では似ていますが、エラが張っていて角ばった印象を与えるのが大きな違いです。名称のとおり、野球のホームベース型の輪郭に似ていることから「ベース顔」と呼ばれています。下膨れ顔はエラの張りが目立つわけではなく、下顔面が全体的にふっくらしているのが特徴です。

下膨れ顔になる原因

下膨れ顔の原因は、脂肪や加齢にともなう変化による後天的な要因と、生まれつきの先天的な要因が考えられます。

またこれらの要因が複数重なって、下膨れ顔になっているケースもあります。以下でそれぞれ具体的な原因を解説します。

皮下脂肪の蓄積

顔のなかでも、下顔面の頬や顎は脂肪がつきやすい箇所といわれています。そのため太って体重が増すと、下顔面に皮下脂肪が蓄積され、下膨れ顔となる場合があります。一度顔についた皮下脂肪を落とすのは難しく、痩せて身体の体型が変わっても、顔だけはなかなか痩せない、といったケースもあります。

ただし、骨格や体質の影響も考えられるため、皮下脂肪の蓄積だけが原因であるとは一概にいえません。

筋肉の衰え

加齢によって筋肉が衰えると、口元や輪郭周りのたるみを生じさせる原因となります。このたるみが、結果として下膨れ顔の一因になることもあります。特に、広頚筋(こうけいきん)と呼ばれる顎から鎖骨に伸びる大きな筋肉や、口周りの口輪筋などが衰えると、たるみが生じて下膨れ顔になりやすくなります。

筋肉の衰えは加齢だけでなく、普段表情筋を動かすことが少ないデスクワークの方や、口呼吸の癖がある方などは、筋力が低下しやすいといわれています。

筋肉の発達

歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、咬筋(こうきん)が発達することで下膨れ顔に見える場合があります。咬筋とは、顔の外側(頬骨から輪郭のエラ部分)にある咀嚼筋のひとつです。

歯ぎしりや食いしばりによって咬筋が過度に発達しエラが張ったり、また輪郭周りの皮下脂肪といった要因と複合的に重なると、顔の膨らみが目立つ可能性があります。

生まれつきの頬骨や顎周りの骨格

生まれつき頬骨や顎周りの骨が大きかったり、エラが張っていたりする骨格の場合、下膨れ顔になりやすいとされています。輪郭周りに脂肪がつくと、下顔面のボリュームが目立ちやすく、他の要因と重なることで、下膨れ顔になる傾向がより強まってしまいます。

骨格性の下膨れ顔の場合は、外科的な治療が必要になるケースが多いでしょう。

悪い歯並びや嚙み合わせ

歯並びや嚙み合わせが悪いと、輪郭が歪んだり、顎の筋肉が過度に発達したりする場合があります。また反対に正しく使われないことで、たるみを生じさせるケースも考えられます。これらが原因で下膨れ気味になる可能性があります。

歯列矯正によって歯並びや嚙み合わせを整えると、輪郭や顔全体の印象が変わるのは、こうした理由によるものです。

むくみや血行不良

塩分やアルコールの摂り過ぎ、日常的な姿勢の悪さによる血行不良によって顔がむくみ、下膨れ顔に見えている可能性もあります。女性の場合は、ホルモンバランスの変化によってむくみやすくなることも一因です。

顔のむくみは基本的に一過性ですが、日頃の食生活や運動不足などによって常態化すると下膨れしやすくなるため、生活習慣に気を付ける必要があります。その他、肝臓や腎臓などの病気の症状によって、むくみが生じている可能性もあります。

下膨れ顔を解消する方法

下膨れが生じる要因によって、効果的な解消方法は異なります。日頃の習慣や癖、顔のむくみなどが要因で生じている場合は、以下のような解消方法がおすすめです。

食生活を改善する

輪郭周りの脂肪によって下膨れ顔が生じるケースでは、食生活を改善して体重増加を抑えることが有効です。低脂肪かつ高タンパクな食事や、豆類・魚介類などを積極的に取り入れ、体型維持を心がけましょう。特に塩分やアルコールはむくみの原因になるため、スナック菓子や外食は控えめにするのが推奨されます。

ただし、一度ついた顔の皮下脂肪は落ちにくいとされているため、減量しても顔だけなかなか痩せないケースも少なくありません。顔の皮下脂肪を落とすには、食生活の改善に加えて運動習慣も取り入れたほうがよいでしょう。

顔周りのマッサージやストレッチをおこなう

むくみによって下膨れ顔となるケースでは、顔や首、耳のマッサージやストレッチが有効です。血流が改善されてリンパの流れがよくなり、むくみが解消されることで、下膨れ顔がスッキリすることがあります。

ただし、骨の萎縮や脂肪、筋肉、皮膚などのたるみが生じている場合、マッサージやストレッチだけで下膨れを解消することは難しいといえます。また、間違ったマッサージや過度な皮膚への刺激によって、下膨れ顔が悪化する場合もあるため注意が必要です。

正しい姿勢を習慣化する

姿勢の悪さは血行不良や筋肉の凝りを生じさせ、むくみにつながることがあります。猫背やうつむき姿勢の癖がある方は、意識的に姿勢を正すことを心がけましょう。特にデスクワークや長時間スマートフォンを使用する方は、首・肩に負担がかかり、顔がむくみやすくなっている場合があります。

正しい姿勢を習慣化し、適度にストレッチをするなどして、むくみによる下膨れ顔を予防しましょう。

美容医療による治療をおこなう

美容医療で下膨れ顔を解消するのも1つの方法です。

食生活の改善やストレッチ、正しい姿勢の習慣化は、むくみにより生じる下膨れ顔に対して一定の効果が期待できます。

しかし、すでについてしまった脂肪、加齢によるたるみ、輪郭周辺の筋肉の発達や骨格性の下膨れ顔の解消は、セルフケアのみでは限界があります。そのような下膨れ顔を解消したい場合は、美容医療による治療が選択肢となります。

脂肪を直接除去する方法や、たるみを引き上げる方法などさまざまあるため、どの治療が適切なのかは、まずクリニックの医師に相談してみるのがおすすめです。

下膨れが解消できる美容医療治療

頬に手を添えて笑顔を見せる若い女性

美容医療であれば、原因に直接アプローチして下膨れ顔の改善が期待できます。ここでは原因に応じて効果的な美容医療治療をご紹介します。

皮下脂肪の蓄積が原因の場合

顎や輪郭周りの脂肪の蓄積によって下膨れになっているケースでは、脂肪細胞を溶かす「脂肪溶解注射」や、脂肪を除去する「脂肪吸引」が有効です。

脂肪溶解注射

脂肪溶解注射とは、薬剤を皮下脂肪に注射することで、脂肪細胞を溶かし、分解・破壊する痩身治療です。溶解された脂肪細胞は、時間をかけて老廃物として体外へ排出されていきます。

痩せたい箇所にピンポイントで注入できるため、効率的に部分痩せできます。太ももやお腹などの広い範囲よりも、頬や顎下などの細かい箇所の部分痩せに適しています。

ダウンタイムが少なく、手軽に受けやすい治療です。

脂肪溶解注射について詳しくはこちら >

脂肪吸引・外科治療

脂肪吸引や外科治療は、メスによる切開がともなう痩身治療です。直接気になる脂肪を取り除くため、術後は見た目の大きな変化が期待できます。

脂肪吸引は、カニューレという吸引管を使用して不要な脂肪を吸い出します。直接脂肪を除去する外科治療では、ジョールファット・バッカルファット・メーラーファットと呼ばれる顔の脂肪を取り除きます。特に下膨れ顔の場合は、口元横から口角下にかけてあるジョールファットを除去することで、スッキリ引き締まった輪郭に改善可能です。

ダウンタイムはありますが、確実な部分痩せ効果が期待できます。

脂肪吸引について詳しくはこちら >
顔・ほほの脂肪除去について詳しくはこちら >

筋肉の衰えによるたるみが原因の場合

たるみが原因で生じる下膨れ顔には、引き締めやリフトアップ効果のある治療がおすすめです。

リフトアップマシン治療

レーザーや超音波機器などのリフトアップマシン治療は、顔に照射することで、皮膚の内側からたるみを引き締められます。超音波を照射する医療ハイフや、高周波を当てるサーマクールなどが代表的です。

メスや注射を使用しないため、痛みやダウンタイムが少なく、手軽に受けやすいといえます。定期的に受けることでより効果を実感しやすいでしょう。

たるみ・ハリ・引き締め治療について詳しくはこちら >

糸リフト

糸リフトは、自然に体内で吸収される医療用の糸を皮下に挿入することで、直接垂れ下がった脂肪を引き上げ、再配置する治療です。リフトアップ効果だけでなく、コラーゲンを増生させることで美肌効果も期待できます。

たるみ具合や脂肪の付き方などによって、挿入する本数や糸の種類は異なります。輪郭や頬の脂肪を直接持ち上げるため、施術直後から変化を実感できます。

糸リフトについて詳しくはこちら >

RF治療

RF治療は、RF(ラジオ波)を皮膚深層に当てることで、たるみ改善や引き締めができるリフトアップマシン治療のひとつです。

なかでもエンブレイスRFは、革新的なRFALテクノロジー(特許取得のRF Assisted LIPOLYSIS)を使用したラジオ波で、たるみを強力に引き締めます。1mm弱の細い針を挿入し、皮膚の内側と外側からアプローチすることで、効果的にタイトニングします。

エンブレイスRFについて詳しくはこちら >

筋肉の発達が原因の場合

咬筋(エラの部分)が発達し、輪郭周りに皮下脂肪がついていることで下膨れ顔に見えている場合は、ボトックス治療が有効です。

ボトックス

ボトックスは、一時的に筋肉の動きを麻痺させることで、緊張を和らげ筋肉を細くすることができます。過度に発達した咬筋に注入することで、エラを目立たなくし、下膨れ顔を改善できる場合があります。

通常は筋肉に直接作用しますが、皮膚の浅い層へ広範囲に少しずつ注入する、ボトックスリフトという治療方法もあります。ボトックスリフトは、筋肉の動きを抑えることなく、輪郭の引き締めやたるみ改善の効果が期待できる治療です。お悩みやお顔の状態によって使い分けられます。

エラボトックス注射について詳しくはこちら >

悪い歯並びや嚙み合わせが原因の場合

歯並びや嚙み合わせの乱れによる輪郭の歪みや筋肉(エラ)の過度な発達で、下膨れ顔に見えてしまうことがあります。こうした場合には、マウスピースなどを用いた歯列矯正によって、根本的に改善することが有効です。

歯列矯正

歯列矯正とは、矯正器具を装着して歯を少しずつ動かし、歯並びや嚙み合わせを整える治療法です。口元の印象や清潔感が向上するだけでなく、虫歯や歯周病などの口腔トラブルの予防にもつながります。

治療期間は、歯並びの状態によって異なります。特に、輪郭の歪みや筋肉の過度な発達をともなうケースでは、治療に1年以上かかる可能性もあります。しかし、歯列を整えることで輪郭がスッキリし、顔まわりのもたつきや下膨れの解消が期待できます。

歯列矯正について詳しくはこちら >

湘南美容クリニックでの下膨れ顔解消の症例をご紹介

当院でも、下膨れ顔を解消できるさまざまな治療をご提供しています。なかでも効果が高く、人気の治療を実際の症例とともにご紹介します。

小顔用脂肪吸引注射

小顔用脂肪吸引注射は、脂肪吸引より細い注射器を使用して皮下脂肪を吸い出すことで、術後の腫れやあざなどが軽減された小顔治療です。通常の脂肪吸引時に必要なフェイスバンドが不要で、当日から化粧も可能です。
直接脂肪を取り除くことで、確実な部分痩せ効果が期待できるため、脂肪溶解注射よりも効果が期待できます。脂肪溶解注射よりも効果があり、脂肪吸引よりもダウンタイムが少ない、両者の利点を併せ持つ治療といえます。

小顔用脂肪吸引注射の症例
施術名:小顔用脂肪吸引注射
施術の説明:切開なしで脂肪を直接抽出できるので、脂肪溶解注射より確実に、脂肪吸引よりダウンタイムを少なく、狙った部分の脂肪を減らすことができる安全・確実・簡単な部分やせ術です。
施術の副作用(リスク):だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛・吸引部の皮膚が硬くなる、凹凸になる・効果に満足できない・施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ・皮膚の色素沈着などを生じることがあります。
施術の価格:50,000円~135,000円

【ドクターコメント】
お顔周りの脂肪をなくして小顔になりたい!とご相談いただきました。こちらの方がおこなったメニューは小顔用脂肪吸引注射です。

小顔用脂肪吸引注射について詳しくはこちら >

新・脂肪溶解リニアハイフ

新・脂肪溶解リニアハイフは、脂肪溶解注射のような薬剤やクールスカルプティングのような脂肪を冷却するのではなく、HIFU(高密度焦点式超音波)という特殊な超音波テクノロジーを利用したウルトラセルQ+に「リニア・カートリッジ」をつけ、従来の点ではなく線状にHIFU(ハイフ)を照射する治療です。
線状に照射をすることで、広範囲の脂肪層に58度前後まで熱を伝えて脂肪溶解を引き起こします。溶解した脂肪は老廃物となって排出され、自然なボリュームダウンが叶います。

輪郭周りや顎下の脂肪による下膨れ顔の改善におすすめです。
新・脂肪溶解リニアハイフの症例

施術名:新・脂肪溶解リニアハイフ
施術の説明:焦点式超音波エネルギーを応用することで、これまでのアプローチでは難しかった脂肪溶解を可能にし、メスを使わず、薬剤も打たずできる脂肪溶解施術。
施術の副作用(リスク):発赤・硬結・知覚鈍麻・熱傷を生じる可能性があります。
施術の価格:25,000円~69,300円

【ドクターコメント】
こちらの症例は300ショットで3回施術して頂き、2週間後のお写真です。ぱっと見でわかるほど、効果は抜群です。
変化を求めるなら脂肪吸引とお考えになる方は多くいらっしゃるかと思いますが、ダウンタイム・痛みも少ない新・脂肪溶解リニアハイフも選択肢のひとつとしてぜひお考えください。

新・脂肪溶解リニアハイフについて詳しくはこちら >

クールスカルプティング® エリート(クルスカダブル)

クールスカルプティング® エリートは、脂肪を冷却する機器を使用して脂肪細胞を除去し、部分痩せできる痩身治療です。脂肪細胞が低温に弱いという性質を利用し、脂肪細胞だけを冷却・破壊します。医学的根拠のある脂肪減少効果があるとし、日本の厚生労働省から認可を受けた医療機器であるため、安全性も高いです。

メスや注射を使わず、冷却するだけで部分痩せができるため、ダウンタイムや傷跡が残ることに抵抗がある方におすすめです。
クルスカダブルの症例

施術名:クールスカルプティング(R)・ エリート(クルスカダブル)
施術の説明:脂肪組織が他の組織よりも低温に弱いという性質を利用し、皮膚などを守りながら 脂肪だけを冷却して除去する痩身治療です。
施術の副作用(リスク):発赤・内出血・硬結・知覚鈍麻・凍傷・色素沈着・逆説的過形成・輪郭異常を生じる可能性があります。
施術の価格:1エリア 29,800円~49,800円

【ドクターコメント】
二重アゴに対して厚労省症承認機器の最新版【クールスカルプティングELITE】で施術をおこないました。アゴ下のボリュームが減ることでシャープなフェイスラインになっています。

クールスカルプティング® エリート(クルスカダブル)について詳しくはこちら >

オンダリフト

オンダリフトは、特殊なマイクロ波2.45GHzを照射し、脂肪層に熱を届けることで脂肪減少効果が期待できる治療です。さらにマイクロ波による熱刺激で、肌のタイトニングとリフティングも期待できます。

皮膚表面にダメージを与えることなく、脂肪層にのみアプローチするため、傷や痛み、ダウンタイムが少ないことも特徴です。顔のリフトアップもボリュームダウンも両方叶えたいという方におすすめです。
オンダリフトの症例

施術名:オンダリフト・オンダリフトボディ
施術の説明:超音波エネルギーを皮膚に与えることで、脂肪減少・肌のタイトニング・リフティング効果も期待できる治療です。
施術の副作用(リスク):発赤・熱感・痒み・痛み・乾燥を生じる可能性があります。
施術の価格:27,000円~141,000円

【ドクターコメント】
フェイスラインから顎下のもたつき改善、引き締め目的にご来院された30代女性の症例です。オンダリフトの皮下脂肪減少と引き締め効果によって口周りのもたつきが改善し、チークからフェイスライン、顎下にかけてスッキリとした印象となりました。

オンダリフトでは脂肪減少効果と引き締め効果が同時に期待できます◎ご興味ある方はぜひお気軽にカウンセリングへお越しください。

オンダリフトについて詳しくはこちら >

下膨れ顔を解消するなら湘南美容クリニック

下膨れ顔は可愛らしい印象も与える一方で、コンプレックスに感じる方も少なくありません。むくみによる下膨れの場合は、生活習慣の見直しやストレッチをおこなうことで、ある程度の改善が期待できます。しかし実際は、脂肪・骨格・たるみなどが複合的に重なって生じてる場合が多く、根本的に解消するには美容医療が1つの選択肢になります。

湘南美容クリニックでは、レーザー治療や注射、外科的なアプローチまで、幅広い痩身治療を提供しています。自然な変化が欲しい方や、しっかりとした効果を求める方など、患者さま一人ひとりのお悩みやご要望に合わせて、最適な治療をご提案いたします。
下膨れ顔をスッキリ整えたい方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

下膨れ顔を解消したい方へ!湘南美容クリニックの小顔特集 >