自力で二重になれるのはレアケースです
二重にする方法といえば、整形を思い浮かべる方も多いでしょう。一方で、「できれば自力で二重になりたい」と考える方も少なくありません。実際に自力で二重になった例もありますが、それはごく稀なケースです。
本記事では、自力で二重にする方法やどのような人が二重になりやすいのかについてご紹介します。
目次
自力で二重になれる人の特徴
個人差がありますが、セルフケアや癖付けで、次第に二重になれたというケースは稀にあります。特に以下のような方は、自力で二重になりやすいといえます。
もともと二重まぶたの構造をしている
見た目では一重に見えていても、まぶたの内部が二重の構造になっている方は、二重になりやすい傾向があります。まぶたの脂肪やむくみなどが原因で、二重ラインが隠れているケースもあるためです。
成長や目元のケアを通じて、こうした隠れたラインが現れ、自然に二重になる(または戻る)こともあります。ただし、そもそも二重まぶたの構造がない場合は、自力で二重になるのは難しいといえるでしょう。二重まぶたの構造については、後述で詳しく解説します。
まぶたの脂肪が少なく癖付きやすい
まぶたの脂肪が少ない方は、二重のりやテープなどを使用することで、二重ラインに癖がつきやすい傾向があります。
通常は、メイクを落としたり瞬きをしたりするともとの一重に戻ってしまうことがほとんどです。しかし、まぶたの脂肪が少ない場合は、癖付けを繰り返すことで、稀に二重ラインが定着することもあります。
蒙古ひだがなく、皮膚がやわらかくて薄い
一重まぶたの方でも、蒙古ひだがなく、まぶたの皮膚がやわらかくて薄い場合は、二重の癖がつきやすい傾向があります。
蒙古ひだとは、目頭付近を覆う皮膚のことです。蒙古ひだが張っていると、二重ラインが隠れてしまったり、二重のりやテープが取れやすくなったりして、二重の癖が定着しません。
また、皮膚自体に厚みがあり硬い場合も、クセづけが定着しにくいとされています。反対に、蒙古ひだがなく皮膚に柔軟性がある場合は、まぶたの脂肪が少ないケースと同様に、二重ラインがつきやすいといえるでしょう。
自力で二重にする方法
まぶたの脂肪が少なく皮膚がやわらかい、二重の構造を持っている方は、自力で二重になれる可能性があります。ここでは、メイクやセルフケアで二重にする方法を紹介します。
二重のりやテープを使う
最も手軽で即効性があるのは、二重のりやテープを使った方法です。
二重のりは、ラインを作りたい箇所に専用の接着剤(のり)を塗布して乾かし、その後プッシャーと呼ばれるスティックで押してまぶたの皮膚を接着させる方法です。二重テープは、まぶたに目立ちにくいテープを張って皮膚に食い込ませて二重ラインを作ります。
これらを繰り返すうちに癖がついてくる場合があり、なかには癖付け専用の就寝時に使う二重のりもあります。
ただし、いずれも基本的に効果は一時的で、メイクを落とせば元に戻ります。また、前述のとおり皮膚やまぶたの厚さ、まぶたの構造によって癖の付きやすさは異なるため、すべての方に効果があるとは限りません。
まぶたのむくみを取る
まぶたが腫れぼったく見える方は、何らかの理由で慢性的なむくみが生じている場合があります。まぶたのむくみを解消するためには、温かい蒸しタオルやホットアイマスクなどがおすすめです。さらに温かいタオルを当てたあとに、冷やしタオルを当てる動作を繰り返すと目元が引き締まり、むくみ改善の効果が期待できます。
また目元のリンパマッサージなどもむくみ改善に有効です。目元の血行やリンパの流れを促進し、むくみを軽減できます。
本来二重の方が、まぶたのむくみによって一重になっているケースでは、この方法で二重になれる可能性があります。
上眼瞼挙筋を鍛える
上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)は、まぶたの開閉に使われる筋肉です。この筋肉を鍛えてまぶたを持ち上げる力を強化することで、二重になれると紹介されることがあります。
確かに、まぶたを持ち上げる力が強くなることで、眼瞼下垂(まぶたが下がる症状)の予防にはつながる可能性があります。しかし、この方法でまぶた内部の構造自体を変えることはできません。
そのため、生まれつき二重の構造を持っているものの、目を開く力が弱くて二重ラインがはっきり見えないといったケースには、有効なアプローチといえるでしょう。
二重のりを使い続けることのリスク
自力で二重にする方法のなかでも、最も手軽で安価な二重のりやテープ。しかし、長期で使い続けることでリスクがともないます。
二重のりや二重テープによる刺激や摩擦によって、まぶたの皮膚が荒れるリスクがあります。特に、長時間かつ高頻度の利用は炎症を生じさせる可能性があります。
また、まぶたが引っ張られて伸びる可能性があります。伸びたまぶたは皮膚の「たるみ」のように見えてしまうこともあります。
そもそも一重と二重の主な違いは、まぶたを持ち上げる上眼瞼挙筋などの筋肉とまぶたの結びつき方によって生じるため、セルフケアによって自然な二重を永久的に作れる可能性は低いといえるでしょう。
二重の構造と一重の構造の違い
二重まぶたと一重まぶたでは、まぶたを持ち上げる筋肉である「上眼瞼挙筋」のつながり方が異なります。いずれも、上眼瞼挙筋はまぶたの縁にある「瞼板(けんばん)」という組織につながっており、この筋肉が収縮することで、まぶたの開閉がおこなわれます。
しかし、二重まぶたの場合は、上眼瞼挙筋の一部が途中で枝分かれして、まぶたの皮膚にもつながっています。この枝分かれした部分が目を開けるときに皮膚を引き込み、折りたたむようにして二重ラインが生じる仕組みです。
自力で二重になれた人の多くは、もともと二重の構造を持っており、むくみや脂肪などが解消されたことで「二重ラインが戻った」にすぎないと考えられます。一重と二重ではまぶたの構造自体が異なるため、自力で二重にする方法(二重のりやセルフケア)では、その構造を根本から変えることはできません。
二重の構造を再現できる!おすすめの二重整形
自力で二重にする方法では、二重まぶたの構造を再現することはできません。しかし二重整形であれば、理想的な二重ラインを構造的に再現することが可能です。
二重整形には、「埋没法」と「切開法」の2種類があります。
糸を使って二重ラインを作る「埋没法」
生まれつきの二重の構造を、糸で再現できるのが埋没法です。まぶたの表面と瞼板や眼瞼挙筋を医療用の糸で結び、自然な二重を作ります。
施術時間は15分程度です。メスを使うことがないためダウンタイムが少なく、痛みも抑えられます。まぶたを切らないため、二重の仕上がりがイメージと異なる場合はやり直しも可能です。
ただし、糸が抜ければ一重に戻るため、持続性には限りがあります。
施術名:クイックコスメティーク・トリプルNeo 施術の説明:特殊な糸の結び方で、まぶた表面に針を通す事がないため傷をつけずに二重を作れる施術法です。 施術の副作用(リスク):だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、目がゴロゴロする、二重幅に左右差があると感じる、希望の二重幅と異なると感じる、眉が下がることによる二重幅の変化、ラインが消失する、ラインの乱れ、違和感を感じるなどを生じることがあります。 施術の価格:両目264,000円 執刀医:赤尾 健 医師 |
メスで強固な二重ラインに「切開法」
二重デザインに合わせて切開し、強固で半永久的な二重を作れるのが切開法です。切開した部分から瞼板・挙筋腱膜と皮下組織を縫い合わせし、状態に応じて複数箇所を固定します。
メスを用いて二重を作るため、ダウンタイムは長くなります。しかし埋没法では難しかった二重デザインや二重幅ができることもあります。埋没法では糸が取れてしまった、まぶたが厚くて埋没法ができなかった場合などは、強固な二重を作れる切開法がおすすめです。
また、状況によってまぶたの脂肪やたるみも同時に除去できます。
施術名:全切開法二重術 施術の説明:皮膚を切開し、皮下にある眼輪筋や瞼板、眼窩隔膜などを処理して切開したラインに強固な二重を作ります。 施術の副作用(リスク):だるさ・熱感・頭痛・蕁麻疹・痒み・むくみ・発熱・咳・冷や汗・胸痛、目がゴロゴロする、施術箇所の知覚の麻痺・鈍さ、しびれ、傷痕のもり上がり・凹み ・色素沈着、希望と異なると感じる、仕上がりに左右差があると感じるなどを生じることがあります。 施術の価格:250,000円 執刀医:中溝 晃規 医師 |
埋没法と切開法はどっちがおすすめ?
埋没法と切開法は、まぶたの状態や希望する二重デザインによっておすすめな方が異なります。2つの施術の違いを比較して検討してみましょう。
埋没法 | 切開法 | |
施術時間 | 10〜15分程度 | 30〜40分程度 |
ダウンタイム | 1週間程度 | 2週間程度 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
おすすめな人 |
|
|
費用 | 39,000円(税込)〜 | 188,920円(税込)〜 |
二重整形なら選べる!理想の二重幅
二重のりやセルフケアでは、なかなか理想の二重デザインや幅にすることは難しいですが、二重整形なら理想の目元に近づけます。
二重のデザインは二重幅によって主に「末広型」と「平行型」に分けられます。それぞれの特徴を紹介します。
自然な末広型二重
末広型二重は、日本人に多い二重タイプの二重で、目尻にかけて二重幅が広がるのが特徴です。日本人の目元に自然に馴染みやすく、違和感がありません。
整形感のない自然な仕上がりや、大きな変化を求めない方におすすめの二重デザインです。なお、末広型二重であれば埋没法で十分に再現できます。
華やかな平行二重
平行二重は、欧米人に多いタイプの二重で、目頭から目尻にかけて二重の幅が平行なのが特徴です。化粧が映える華やかな印象を与えます。
ぱっちりした目元で魅力的ですが、一重から平行二重に整形した場合は、周囲に変化を気づかれやすいともいえます。大きな変化や目力を求める方は、平行二重が適しています。平行二重の場合は、切開法が確実な方法です。埋没法でも可能ですが、目元の状態によっては難しいことがあります。
SBCが二重整形に選ばれる理由
湘南美容クリニックの二重術は、過去3年以内に二重整形を受けた20〜39歳の女性929人のうち、2.5人に1人に選ばれています。豊富な症例数と高い信頼を築いているからこそ、多くの方に選ばれています。
デザイン力の高い医師が多数在籍
当院では全国で292人もの医師が耐久性とデザイン性に優れた「線留め二重埋没法」を提供しています。(2025年2月時点)
解剖学を元にしたオーダーメイドデザインが可能で、一人ひとりの目元に応じてご提案します。
ご要望に応じて選べる豊富なメニュー
さまざまなご要望にお応えできるよう、豊富なメニューを取り揃えています。6種類の埋没法、6種類の切開法のご用意があり、価格や耐久性、バレにくさ、二重デザインなど、ご要望に合わせてお選びいただけます。
安心の保証制度付き
それぞれの二重術に応じて、安心保証制度が付帯されています。万が一糸が取れた場合、左右差が生じた場合など、条件によって再施術が可能です。
施術に必要な局所麻酔と笑気麻酔代、薬代も含まれており、初めての方でも安心して受けられます。
二重のシミュレーションが可能「SBC AI」
当院が提供する「SBC AI(エスビーシーアイ)」は、ご来院前にスマートフォンで二重幅の高精度なシミュレーションができる機能です。
現在のまぶたの状態に応じて、最大10段階のシミュレーションが可能です。ご自身のお顔で仕上がりのイメージを確認できるため、術前の不安解消や術後のデザインに対するギャップを防ぐことにつながります。
ぱっちり二重を手に入れるなら湘南の二重術で
自力で二重にする方法はいくつかあり、人によってはセルフケアで二重になるケースも稀にあります。しかし、ほとんどのケースでは二重の構造まで変えることはできず、一重の方が根本的に二重にすることは難しいことが多いでしょう。
生まれつき二重だったような自然な二重を手に入れるには、二重整形が最適です。二重のりから卒業したい、セルフケアでは限界を感じているという方は、お気軽に当院へご相談ください。